経営の非常識は現場で起こる ④
販売、生産、管理など、
現場の現実の取り組みをのぞいてみると、
そこには、
あってはならない経営の非常識が起こっている、
ということがあります。
④受領書って、何に使ってますか?
あるメーカーでのことです。
納品先に商品と納品書を直送するわけですが、
受領書を返送する、返信用封筒も同封していたのです。
毎月、約200通です。
事務担当者が、返信用封筒に80円切手を貼り、
送付業務を行なっていたのです。
で、その会社では、改善活動のひとつとして、
ようやくそのムダに気づきました。
約200社への受領書返信用封筒発送業務は、
無事に、なくなったのです。
私にしたら、
〝えっ!まだそんなことやってたの!!〟
という感じです。
私自身、購買業務をしていたころ、
納品書とともに、
受領書返信用封筒が入っている、
という業者がいくつかありました。
〝なんか面倒くさいなぁ・・・〟
と思いながら、先方が要求するなら、と、
まじめに返送していました。
今回の企業でも、毎月約200社から、
受領書が返送されてきます。
〝返送された受領書って、何に使ってますか?〟
とお聞きすると、
〝いえ、まあ、保管しておくだけです。何かあれば、使うかも・・・〟
という返事です。
だから、やめよう!ということになったのです。
が、もっと早く気づきなさいよ!と言いたいわけです。
で、受領書の返送要封筒発送をやめて、
納品先からのクレームは、1件もなし、です。
結局、
200社分の80円切手代、
返信用封筒を送る手間、
返送されてきた受領書の保管の手間、
などなど・・・。
毎月、それだけのコストが発生してたのです。
それらはこれまで、
何の役にもたっていなかったわけです。
その一方で、
「コピー代を節約しましょう!」
などと叫んでいるのです。
そんなことより、削減すべき非常識が、
実務の現実を観察すれば、まだまだありそうなのです。
(古山喜章)
« 経営の非常識は現場で起こる ③ | トップページ | 後継塾 第10講 テーマ「経営計画」 »
「経営」カテゴリの記事
- コロナ対策 アップデート①(2021.01.26)
- 発想の転換を図れというが?(2021.01.24)
- 謹賀新年(2021.01.01)
- あけましておめでとうございます(2021.01.04)
- 「純現金収支」 って何のこと?(2020.12.21)
コメント