即時償却って何ですか?②
「いつから使えますか?」
即時償却は、
平成26年度の税制改正法案に
織り込まれています。
で、この税制改正法案ですが、
昨年の12月24日に閣議決定されたところです。
今は、国会審議の段階です。
今月中に国会審議を終え、可決されると、
めでたく法案成立となります。
しかし、法案成立となっても、
すぐに効力は発生しません。
公布を経て施行されて、
はじめて効力が生まれます。
スケジュールとしては、
1月中に法案成立、公布、
年度末(3月末)付近で施行される見込みです。
施行されれば、即時償却が使えるようになります。
と、ここで、3月決算の会社から、
「3月中に施行された場合、
3月末までの間に買った設備は、
即時償却の対象になるのですか?」
という質問がありました。
これに対する答は、「No」です。
例えば、仮に3月25日に施行された場合、
3月決算の会社が、3月28日に設備を取得しても、
当期中 の即時償却はできません。
施行から3月末までに取得した設備は、
次の年に即時償却することになります。
これは、先の税制改正大綱に明記してあります。
まずは、適用時期の確認でした。
どんなものが対象か?については、
次回へつづきます。
(福岡雄吉郎)
« 2014年 「身軽経営」に舵をきろう ⑤ | トップページ | 年末年始の後始末 ① »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント