やっていますか? 評価者研修
先日、ある企業で評価者研修を行ないました。
人事考課での一次評価をする管理者が対象です。
その企業では、この時期に実施することが、定着しています。
研修の目的は、大きく4つです。①人事考課の目的を再確認すること
②評価時に陥りやすいエラーを知り、回避すること。
③評価基準を確認し、評価者間のバラツキをなくすこと。
④フィードバック時の注意点を確認すること
研修に先立ち、
受講者をいくつかのグループに分類して、
事前に、各グループに関わりのある、
ひとりの社員の評価を行なってもらいます。
で、評価の理由や着眼点などを、
グループ内で発表し、気づいたことをまとめてもらいます。
ひとりの人物を、5人の人物が評価すると、
さまざまな気づきがあります。
1)評価基準の文言の解釈に差がある
2)評価にとりあげた事例や行動が異なる
3)中間のB評価の解釈に、バラツキがある
4)よく見れていないと、結局、B評価に落ち着く5)各評価項目の総合評価時に、バラツキが生じる
などなど、といったことです。
これらのことを踏まえて、
評価時の注意点や課題を明確にしてゆきます。
毎年行なっていても、気づきがあるのです。
評価者研修など実施されていない企業では、
評価にバラツキや不公平感が生じたり、
評価の目的を理解されていない、
ということが起こって当然なのです。
評価は人材育成・開発のためのものです。
しかし、評価者まかせになっていては、
その評価は、単なる手間のかかる形式にすぎません。
そうならないためには、
定期的な評価者研修の実施を、おすすめします。
(古山喜章)
« えっ?交通費も医療費控除できるんですか? | トップページ | 不正のにおいをかぎわける ① »
「人事・労務」カテゴリの記事
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい⑤(2021.01.22)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい④(2021.01.21)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい③(2021.01.20)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい②(2021.01.19)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい①(2021.01.18)
コメント