サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 銀行は「手数料産業」である ③ | トップページ | いませんか?「だからできない病」の人 ① »

2014年3月24日 (月)

投資を考える 其の5

日本への投資が 一番 安全だと思うのですが・・・

I社は 常に40億円ほど自由になる遊休資金あります。
6年程前には、この資金をいかなるところへ預け入れれば安全か! 
利回り良く運用できるかと、意見が交わされる会議に私も参加しました。

①預金封鎖されるから銀行は危ない
②日本の銀行は 脆弱であるから 外国の銀行へ預けるべき
③BRICS(ブリックス)といって、
 ブラジル、ロシア、インド、チャイナ、南アフリカがこれからが成長銘柄だ
④いや 欧州が絶対だ

いやいや いろんな意見が飛び交っていました。

5年~10年ほど前、①~④の事項について、
新聞や多くの出版物などで どれだけ語られていたことか!
そして、日本の国債は、紙くずになる、売れなくなり暴落する、
預金封鎖されれば現金が出せないので、
今のうちにドルだ、他の国へ持って行け! とも言われてました。

①預金封鎖は絶対に日本ではできません
 戦後あった新円切り替え、預金封鎖はアメリカによる鎖国時代で、
 今は、国会の決議が必要
②日本のメガバンクは 強い
③のブリックスも ④のヨーロッパも現在 どうなのか?

いったい 誰が、こんな当たりもしない事を云ったのでしょうか?

日本の国の借金が1000兆円を超えたと騒いでいます。
調べたら正式には 1088兆円(2012年度末) あります
しかし、負債だけをワーワー言うのではなく、
バランスシート(B/S)の資産の部に目をやる必要があります。
資産は、実は、629兆円もあるのです。

IMF(国際通貨基金)の国際機関での国の負債の大きさを比較する時、
負債-資産 の ネット債務で見るのが普通なのです
資産があるのに それを無視するのは、片手落ちである。

現預金    17.7兆円
有価証券   97.6兆円(外国為替資金特別会計)主にアメリカ国債
貸付金   142.9兆円(特殊法人への資金提供)
運用預託金 110.5兆円(年金資産)
出資金   59.3兆円 (特殊法人への資金提供)
 
合計    428兆円   の政府が使える資産が存在します


アメリカの政府資産は、150兆円で
4倍もの巨大な資産を持っています

この期間 日本の国際の長期金利は1%を切り続けています。
しかるに まだ、国債が紙くずになるという評論家がいらっしゃって、
やれ 金やプラチナ,銅がいい! BRICSだという意味が解りません。
日本に投資するのが一番、安全なのではないでしょうか?

(井上和弘)


web拍手 by FC2

« 銀行は「手数料産業」である ③ | トップページ | いませんか?「だからできない病」の人 ① »

経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 投資を考える 其の5:

« 銀行は「手数料産業」である ③ | トップページ | いませんか?「だからできない病」の人 ① »

おすすめブログ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。