いませんか?「だからできない病」の人 ②
あらゆる経営の場において、
「だからできない病」は、阻害要因です。
②経理担当者の「だからできない病」
キャッシュフローを改善するための策を教えても、
何かと反対する経理担当者がいます。
これも、「だからできない病」なのです。
けっこう、いらっしゃいますね。
〝そんなことをしたら、銀行が貸してくれなくなりますよ!〟
〝ウチの税理士が、
「そんな話しは聞いたことがない!」と言っていますよ!!〟
〝NTTに電話加入権を除却した時の税務処理を聞いたら、
「わかりません」と言われましたよ!〟
基本、やりたくないのです。
イレギュラーや、新たなことを、いやがります。
経理担当の「だからできない病」は、
言い換えれば、「やりたくない病」とも言えるのです。
なので、
やらないことの理由を見つけるアンテナは、
やたらと感度が高いのです。
常にアンテナが5本立っているのです。
そこには、
〝それは本当だろうか?〟とか、
〝それをクリアする方法はないだろうか?〟
といった、前進思考はありません。
ひたすら、できない理由探しをするのです。
で、見つけたら、自信満々で、
〝だからできないじゃないですか!〟
と言ってきます。
その理由を聞き、ひとつずつ、駆逐してゆきます。
そうして実行してくれれば、
成果を得て、自信に繋がります。
“あっ!できるんだ!!”
という、実感を得てもらえます。
その後は、別人のように変わります。
しかし、
それでも実行しない経理担当がいたなら、悲劇です。
せっかくの節税や銀行対策が、
なされないままになってしまいます。
ある意味、社外流出を放置しているわけです。
経営者も、財務・税務に多少なりとも明るくなければ、
自信をもって、強く言い聞かせることができません。
“だからできない病”の経理担当に、
のみこまれてしまうのです。
経理担当を“だからできない病”にさせない為には、
経営者が、
財務・税務に明るくなっておく必要があるのです。
(古山喜章)
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 投資を考える 其の⑥ | トップページ | 投資を考える 其の7 »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント