サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

古山喜章の「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ

  • 古山喜章「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ
    10月19日(木)大阪、10月27日(金)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。超人手不足の時代を迎え、最大の経費である労務コストをどのように削減するのか、をテーマにセミナーを行います。詳細&申し込みはこちらからどうぞ。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 投資を考える其の3 | トップページ | 税務調査は怖いですか?⑤ »

2014年3月18日 (火)

銀行は「手数料産業」である ②

銀行手数料のホームページには、
給与、振り込み、代金取り立て、証明書発行、などなど・・・、
そのメニューの多さに驚きます。

②手形の取立手数料を交渉する。

受取手形を扱う商売の場合、
銀行に取立手数料を払います。
手形の期日がきて、換金時に発生します。
手形1件につき数百円です。
受取手形の数が多いと、
年間で結構な金額になります。

“手形の取立手数料を下げてもらいました!”
という話しをお聞きしました。
“いくらになったの?”とお聞きすると、
“1件800円を100円にしてもらいました!”
というのです。
ちょっとビックリです。

“その代わり、期日よりずっと早めに割り引いて、
0.4%の金利を払っています!。”
というのです。
銀行は、金利を受け取る代わりに、
割引手数料を100円にしてくれたのです。
もちろん、交渉したから下げてくれたのです。
これだけなら、
“金利を払うくらいなら、そのままでいいじゃないか!”
と思ってしまいます。

で、その経営者が偉いのは、
早期に割り引いた、その現金を活用したことです。
それまで手形払いだった取引先を、
翌月末の現金支払いに変えていったのです。
取引先も、回収が早まるので、喜びます。
そこで、早期に支払いをすることを条件に、
価格のバックを取り付けたのです。
そのバックが、銀行に払う金利と、トントンなのです。

つまり、銀行への手数料が100円になった分、
まるまるコストダウンになったのです。
年間の取立手数料約800万円が、
100万円の割引手数料で済み、
年間700万円のコストダウンができたそうです。

受取手形を早期に割り引いて現金化し、
その現金で早期に支払う。
お金の回転が速くなったのです。
バランスシートで言うと、
左側の受取手形と、右側の支払手形が減り、
総資産がグ~ンと減ったそうです。
当然、自己資本比率や、ROAも向上します。
いうことなしです。
今は、受取手形をなくす交渉を、
じわじわと進めているそうです。

手形の取立手数料も、交渉できるのです。
銀行交渉することも、
キャッシュの社外流出を抑える、対策なのです。
受取手形を扱っているなら、手数料がいくらなのか、
確認してみてください。

(古山喜章)

LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。


web拍手 by FC2

« 投資を考える其の3 | トップページ | 税務調査は怖いですか?⑤ »

銀行交渉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 銀行は「手数料産業」である ②:

« 投資を考える其の3 | トップページ | 税務調査は怖いですか?⑤ »

おすすめブログ

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。