新入社員に申し上げる その2
なぜ 消費者ローンに手を出すのか?
単身世帯は33.8%
独身生活者の3人に1人は『貯金なし』
との統計があります(金融広告中央委員会)。
この統計に愕然としています。
私は、単身の身でも新婚の身であった時も、
給料の5%は最初からなかったものと考えて、
天引き貯金をしていました。
なぜって、(?) 失業が怖かったからです。
こんな人がいました
「あと 1万円給料が多かったら
おれは1万円預金出来るのだが・・・」
この人は「嘘つきです」
1万円昇給しても、このような事を言う人は、
絶対それを使ってしまう人なのです。
今の給料で1万円預金出来ない人は、1万円上がっても同じです。
「貯め癖」のない人は、預金が出来ないのです。
そのような人は、私の生活態度とは異なっていました。
何しろ、ギャンブル好きな人が多かったのです。
ギャンブルする仲間たちにいいました。
安い給料でなぜ?
ギャンブルに金をつかうのだい?
「井上よ! 勝つからよ!」
「ストレス 発散だよ!」
という返事が多かったですね・・・・
胴元の取り分は昔から決まっていました
競馬 約75%
競輪 約75%
競艇 約75%
宝くじ 40~50%
ロト6 40~50%
ルーレット 約95%
ブラックジャック 96~102%
宝くじなどは、今はロト6が一番
割の合わないギャンブルです。
ギャンブルで稼ぎたかったら、
胴元をやらない限り儲からないよと、
先輩に教えられていました。
「バクチやギャンブルで蔵を失った人の話は聞きますが、
蔵を建てたって聞いたことはありません」
ストレス発散! そうですね、
しかし、ストレスは損をしないストレス発散をしなければダメと。
私たちの若い頃は、教えられました。
・草野球
・つり
・音楽演奏
これらが金がかからないストレス発散法
給料が安いからローンに頼る!
若い時は給料が安いのは当たり前です。
高くしたかったら「能力をつける!」か
「残業をいとわず 働くか!」しかありません!
(井上和弘)
« 税務調査は怖いですか?⑥ | トップページ | 災害による修繕は、災害特別損失にする »
「人事・労務」カテゴリの記事
- 給与制度の変革時代④(2022.11.04)
- 給与制度の変革時代➂(2022.11.02)
- 給与制度の変革時代②(2022.11.01)
- 給与制度の変革時代①(2022.10.31)
- 福利厚生が見直されつつあります。⑤(2022.07.08)
コメント