罪子(ざいこ)は減らす
在庫は罪子(ざいこ)、とよくいいます。
在庫には、たくさんのコストがかかります。
仕入代金、金利、保管料、保険料、管理する人件費など、
在庫コストは、在庫額×6%ともいわれます。
必要以上の在庫は、まさに”罪子”なのです。
アイテム別に売上と在庫量の関係を、グラフにします。
売上上位のものを並べていって、
Aランク、Bランク、Cランク、、、とします。
と、あわせてランクごとの在庫高も調べるのです。
すると、売上が少ないアイテムほど、
在庫量が多いことが分かります。
罪子がたくさんある会社は、
①発注点、発注ロットが以前のまま
②不良在庫の処分が中途半端になっている
③そもそも何が不良か、決めていない
①最近の出荷数量からみると、
現在の在庫高は何か月分でしょうか?
発注点、発注ロットの見直しをしていないと、
必要以上に在庫を持ち過ぎてしまいます。
「過去に設定したっきりで、しばらく見直してません」
という会社は、意外に多いです。
②不良在庫を処分することを指示したけれど、
それがすぐに、もれなく行われているでしょうか?
「返品します」「店舗間で移動します」「廃棄します」
対策は、すぐに行われていますか?
実際に倉庫に足をはこび、
通常の在庫置き場から外れた(離れた)ところに、
出荷がほとんどない在庫は置かれていませんか?
在庫処分しなくても、日常業務はまわります。
いいっぱなしにしないためには、
責任者を決めて、チェックさせることです。
③これが決まってないと、捨てるものも捨てられません。
わが社の不良在庫の基準はありますか?
・相当期間(半年とか1年)出荷がないアイテム
・年間で最低○回転と決めた目標に届かないアイテム
どうなったら不良在庫か、は会社によって違いますが、
何らかの基準がないと、罪子は増える一方です。
売上を上げればよい!という会社は、
たいてい、①~③をチェックすると、
「あぁできてない!」ということが分かるのです。
(福岡雄吉郎)
« 営業外売上は売上高に入れる | トップページ | 危機感を持っていました人手不足時代が 又 来ました その② »
「財務・会計・キャッシュフロー」カテゴリの記事
- 2021年に改めてほしいこと①(2021.01.05)
- ありがたいコメントをいただきました。(2020.10.07)
- CCCって何?⑧(2020.10.02)
- CCCって何?⑦(2020.09.30)
- CCCって何?⑥(2020.09.25)
コメント