サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 株式はバナナではない | トップページ | 我が社の取引銀行の担当者が! 長期金利が!! »

2014年6月 4日 (水)

貯蔵品は損金で落とす

わが社のB/S(貸借対照表)をご覧ください。
上から、現金、売掛金、商品・・・ときて、
「貯蔵品(ちょぞうひん)」なる科目はありませんか?

貯蔵品・・・普段耳にしない言葉ですが、
原材料や商品、製品などと同じく、
棚卸資産(在庫)の一つです。

で、中身は何でしょうか?
切手や印紙、包装材料、パンフレットなどが多いですね。
会社によってさまざまです。

これらは、資産として
B/Sに必ずのせる必要があるのでしょうか?

答えは「No」です。
しかし、現実はB/Sにのせている会社が、結構あります。

その会社の担当者に質問します。
「なぜ、貯蔵品としてB/Sにのっているのですか?」
と、たいていは、
「いやぁ、前からそうなっているので・・・」という答えです。
明確に答える会社は少ないです。

ときどき、
「こうやってB/Sにのせているので、
在庫管理ができるのですよ!
期末に、実際に数えて帳簿と実際の差を調べるのです」
という方がいます。

しかし、帳簿にのせていなくても、
別に受払台帳を作っておけば、数の把握はできます。

ところで、ときどき、こういう会社があります。
「今年は利益が出過ぎるなぁ。何かよい方法は・・・」
といって、期末付近になって、大量にこうしたものを買って、
損金で落とそうとするのです。
こうした、ミエミエの節税は、調査で指摘されます。

しかし、「貯蔵品」にあがっているようなものは、
だいたい、毎年同じように使っている消耗品です。
それなら、買った時に損金にしても、
何の問題もありません。
国税庁からもそのようにお達しが出ています。

貯蔵品をB/Sから落とせば、
B/Sがスッキリするし、その年の税金も抑えられます。

わが社の処理について、
一度、確かめられてはいかがでしょうか?

(福岡雄吉郎)


web拍手 by FC2

« 株式はバナナではない | トップページ | 我が社の取引銀行の担当者が! 長期金利が!! »

節税対策&決算対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 貯蔵品は損金で落とす:

« 株式はバナナではない | トップページ | 我が社の取引銀行の担当者が! 長期金利が!! »

おすすめブログ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。