金庫株って、どうなるんですか?
この最近、複数の方から、
金庫株についての質問を受けました。
“金庫株って、どうなるんですか?”
というわけです。
概ね、質問内容も同じなので、
代表的なものをまとめておきます。
① 議決権はどうなるんですか?
金庫株に議決権はありません。
なので、普通株式の一部が金庫株になった場合、
その分は、議決権がなくなります。
そのため、
普通株式を保有している方の占有率が変わりますね。
② 金庫株になった分は、減資ですか?
要は、貸借対照表では、どうなるんですか?
ということですね。
結論を言えば、減資ではありません。
金庫株になった分は、純資産の部の中で、
「自己株式」と記載され、マイナス表示になります。
なので、資本金はそのまま、変わりません。
③ 金庫株にする際は、いくらで買うんですか?
売る側が同族なら時価評価、同族外なら額面でも可能です。
財産評価基本通達に基づく評価額で売買します。
なので、
同族外なら、配当還元方式となり、
額面での売買が可能になるわけです。
④ どこまで金庫株にできるんですか?
剰余金の範囲まで、となっています。
なので、発行済み株式の何%まで、
などという制限ではないのです。
あくまでも、剰余金の範囲まで、なのです。
剰余金の額が小さければ、
金庫株にできる範囲も小さくなる、
ということです。
分散した少数株主の株式を、会社が金庫株として買い集める。
相続した株式の一部を会社に譲渡し、資金を作る。
などなど、金庫株の使い方はさまざまです。
とはいえ、金庫株は、ひとつの方法です。
状況によって、メリットもあれば、デメリットもあります。
運用時には、注意を払っていただきたいのです。
(古山喜章)
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「決算書の“見える化”術」音声配信を始めました。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 闘争に勝つ方法 その⑤ おまけ | トップページ | 「抑止力」を考えよ! »
「事業承継・M&A」カテゴリの記事
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」⑤(2020.12.11)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」④(2020.12.10)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」③(2020.12.09)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」②(2020.12.08)
- 5話連続シリーズ「種類株式活用の難関を超えよ!」①(2020.12.07)
コメント