税務調査は怖いですか?⑨
税務署は、調査先をどのように選ぶのでしょうか?
このとき使うのが、「KSK」と呼ばれる、
国税庁のデータベースです。
(国税総合管理 = Kokuzzei Sougou Kanri の頭文字です)
これは、平成13年度から導入されたもので、
全国524 の税務署と12 の国税局、国税庁と
事務管理センターをインターネットで結んだシステムです。
私たち納税者から提出された申告書とか法定調書、
納税などの実績や各種の情報が、毎年1 億件以上、
このK S K システムに入力されています。
膨大なコストをかけて導入され、
システムの維持、更新にも、
毎年、多額の税金が投入されています。
なので、民主党政権のときには、
「事業仕分け」の対象にもなりました。
このKSKシステムをもとに、調査先を決定します。
KSKは、以下の点に着目して、
選定対象となる企業をはじき出します。
①過去と比較して、所得率が低調な企業
②勘定科目の大きな動きがある企業
③同業者の所得率より著しく低調という企業
所得率は、(所得)÷(売上)によって計算します。
要するに、売上がでているのに、
所得(税引前利益)が低い企業は、
経費を水増ししたりして、
意図的に税金を払わないようにしているはずだ!
という見方なわけです。
また、これまで使っていない勘定科目が出てきたり、
昨年と比較して、+-20%以上金額が動いているものがあれば、
こちらも何か特別なことがあったんじゃないか?
と思うわけです。
各社の決算情報をもとに、
KSKが異常と思う所をピックアップし、
調査官が決定する、という流れです。
昔は、調査官が一つ一つ、
目を通してあたりをつけていたのですが、
時代は変わったのです。
(福岡雄吉郎)
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
« 税金と社保の割合20.8% | トップページ | リトグラフは 美術品か (?) »
コメント