平成27年高卒初任給データ
労働新聞調査による、
平成27年度高卒初任給が発表されました。
昨年同時期に比べて、
調査データのない業種・職種がやや多いです。
昨年との比較データは、こちらです。
全般的にいえるのは、
一番下の「平均」という部分を横へ見ると、
3つの職種すべて、増加している、ということです。
これは、少なくともこの4年間、なかった傾向です。
技術・技能系 平均 4332円アップ
販売・営業系 平均 12579円アップ
事務系 平均 4913円アップ
業種別でみると、なんといっても、
「卸・小売業・飲食店」の「販売・営業系」での、
107.06%というアップ率が目立ちます。
いかがでしょうか?
一度上がった平均値が、すぐにガクンと下がる、
ということは、考えにくいです。
この上昇した金額あたりが、相場になってゆきます。
つまり、そこに近づけてゆかなければ、
平均賃金とどんどん離されてゆきます。
となると、
ますます人材確保がしにくくなります。
加えて、賃金が上がれば、法定福利費も上がります。
労務コストのアップは、避けられないのです。
・システム化を進める
・簡素化・単純化を進める
・パートの待遇を見直し、パート比率を高める
・働きの少ない高賃金社員にやめていただく
・地域限定・職種限定など、社員多様化による賃金の差別化
・業績貢献と無関係な賃金手当を廃止する
・個々の業績貢献を重視する賃金制度にする
・託児所など、働きやすさを充実させる
このような施策を、進めなければなりません。
賃金に限って言えば、
「集団」を意識した、誤った公平感を捨てて、
「個」を意識した、業績貢献に対する公平感を重視する、
という方向に、じわじわと進んでいます。
人手不足感がすでに高まっているなか、
労務対策は、最も大きな経営課題のひとつです。
特に労務対策は、時間も要します。
早めに対策を打つ必要があるのです。
(古山喜章)
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「決算書の“見える化”術」音声配信を始めました。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 人手不足対策は まず 働く人の要求五段階を基本としなさい | トップページ | マズロー先生の五段階説 井上式解釈 その① »
「人事・労務」カテゴリの記事
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい⑤(2021.01.22)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい④(2021.01.21)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい③(2021.01.20)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい②(2021.01.19)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい①(2021.01.18)
« 人手不足対策は まず 働く人の要求五段階を基本としなさい | トップページ | マズロー先生の五段階説 井上式解釈 その① »
コメント