資金繰りが厳しいのに、現預金を減らすんですか!
決算書を見ると、
月商の何倍もの現預金を抱えている場合があります。
で、B/Sの右側を見ると、借入金がどっさりある、
というケースがよくあります。
しかも、
短期借入が長期借入より大きい、ということが多いです。
当然、元金返済も大きくなります。
支払利息も膨らみます。
なので、余分なキャッシュアウトが増えています。
その分、資金繰りが厳しいのです。
ムダなキャッシュアウトがなければ、
その分、資金繰りは、ラクなのです。
担当者に聞くとたいてい、
銀行に言われるがまま、借りているのです。
で、
“短期借入を減らして、現預金を減らしなさい!”
というと、
“資金繰りが厳しいのに、現預金を減らすんですか!”
と、驚く方が、おられるのです。
その現預金は、結局は、借金であり、
その借金が、資金繰りの首を絞めているのです。
ムダに借りるから、資金繰りが悪くなるのです。
そのことがおわかりにならない方が、時々おられるのです。
現預金がたんまりあることで、安心してしまうのです。
で、“誰に相談したんですか?”と聞くと、
“銀行の人に相談しました”なんていう、
信じられない返事が返ってきたこともあるのです。
銀行は、貸すのが商売です。
借入を減らしなさい、とは絶対に言いません。
“現預金をもう少しお持ちになってはいかがですか?”
と、言ってくるだけです。
つまりは、借金を進めてくるのです。
期日が来ても、更新をしなければ、
短期借入は減ってゆくのです。
支払利息も減るのです。
現預金も在庫です。
目安は、月商の2分の1です。
それより多いなら、減らして、
ギリギリで資金繰りを回す方向に、
舵取りをしてほしいのです。
(古山喜章)
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「決算書の“見える化”術」音声配信を始めました。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 採用氷河期に挑む ⑨ | トップページ | 固定資産台帳をみる③ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント