財政再建 なぜしない?
又、選挙がやってきました。
この20年間 政治の課題は 何であったのか?
「経済をどうにかしてくれ!」だったのではないでしょうか?
学生を持つ親、いや親自身がリストラに合って失業する。
大変な時期を味わってきたのでは・・・・?
アベノミクス いろいろあろうが安倍さんは、
この失業問題と、株安と円高による海外への企業の進出による
日本の空洞化は止めたのでは・・?
しかし、私は、左から右までの政治家諸兄に、
つくづく愛想をつかしております。
というのは、財政再建問題に対して、どうするつもりか? ということです。
どうやって再建するのか?
やる! やる! と言っても 少しも兆しがみえないことです。
さっぱり具体策がないのにはあきれてしまいます。
国家予算は、借金(国債)によって どんどん 膨張して止まる気配がありません。
増税に頼るだけしか対策はないのでしょうか?
アベノミクスの3本の矢は 規制撤廃によるダイナミックな改革であります。
あらゆる省益にメスを入れて、国や地方公共団来が血を流すことです。
いや、国民もその覚悟がいると思うのですが・・・
収入を増やす
・法人が稼いで 利益を計上する
・日本国が所有する遊休地を売却する
出費を減らす
・役人、国会議員を減じる
・補助金を減ずる(特に農家への)
・老人保健、医療費補助を減ずる
財政再建策を実行してくれませんかね・・・
国民が嫌がることも実践しないと予算は増加して、借金は増えるばかりですよ!
立候補している方の話しの中身は、皆、甘い話ばかりです。
民主党はまた、バラまき的なマニュフェストを描いています。
あなたは、高速道路をただにして、子供手当を厚くして、
沖縄から基地を撤退する、無駄遣いを白日にさらして減らすと言っていましたが、
何1つ 成果がなく変っていませんね。
もういい加減に右も左も、国民に甘い事を言って、
出来もしない事を約束などしないでください!
出ずるを制するは克己力です。
我々の個々の欲望をコントロールすることではないでしょうか?
国民はそれでなくても、誰が議員になっても何も変わらないとシラケてしまっています。
今回も又、投票率は低下してしまうのではないでしょうか?
私もシラケています。
しかし、期日前投票を 時間を見つけて投票に行きます
井上教経営経典の専用額を販売しております!
(消費税、送料込みで20,000円です。)
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
« 採用氷河期に挑む ⑭ | トップページ | 採用氷河期に挑む ⑮ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 関電問題を考える(2019.10.21)
- 関電 役員高額金品受領問題(2019.10.04)
- メガバンクのリストラの意味することは(2018.09.24)
- 平成30年度 税制改正②(2018.01.12)
- 平成30年度 税制改正(2018.01.10)
コメント