個人保証、外しましたか?
金融庁より、
「個人保証に関するガイドライン」
が施行されて、1年です。
個人保証は、外しましたか?
先日ある経営者から、
“日本政策金融公庫でも、案内が出てますね”
と、公庫発行のチラシを教えていただきました。
そこには、「個人保証の特例」として、
個人保証の免除ができると、記載されています。
(ホームページにも書かれています。)
しかし、「特例」として書かれると、どうでしょう?
“ウチは特例には該当しないだろう・・・。”
“条件は厳しいだろう・・・。”
などと、考えがちになります。
じゃあその、個人保証免除の特例の条件やいかに、です。
こちらに記載されています。(下半分のところです)
「kojinhosyo.pdf」をダウンロード
条件はふたつです。
①2期連続減価償却前経常赤字でないこと
②債務超過でないこと
どうでしょうか?厳しい条件ですか?
さらに、です。公庫の案内には、
“免除を受けると、利率が上乗せされます”
と、記載されていました。
これも、
“上乗せされるなら、今のままでいいか・・・。”
と、考えがちです。
じゃあ、その上乗せ利率やいかに、です。
「上乗せなし~0.4%」
どうです?上乗せなし、もあるのですよ。
各銀行とも、金融庁のガイドラインに基づいて、
アクションはしています。
しかし、ぱっと見たチラシや告知では、
経営者が積極的に行動しないような、
表現にとどめているのです。
ここがうまいところです。
個人保証がまだ外せていない方は、
添付の資料を見せて、
“ウチは免除の対象でしょう?”
と、担当者に詰め寄ってください。
政策公庫以外の銀行にも、
“免除対象の条件はどうなっているんですか?”
と、添付の資料を見せて、聞いてください。
さあ、銀行は、なんと言うでしょうね?
“検討して返答します。”
で、終わらせず、
“どうなりましたか?”
と、粘ってください。
銀行は、横並びです。
それはみなさんがよくご存知のはずです。
免除の条件は、概ね同じのはずです。
今からでも、
個人保証を外して、上乗せ金利は無し、
となるよう、交渉してほしいのです。
井上和弘の新刊本
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がダイヤモンド社から発売されました!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「決算書の“見える化”術」音声配信を始めました。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 詐欺にひっかかる つづき② | トップページ | 詐欺に引っかかる つづき③ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント