大型連休のあとに残るものは?
サービス・小売業等の会社にとって、
ある意味悩ましいのは、
ゴールデンウイークなどの、大型連休です。
管理の手を少し緩めると、良からぬことが起こります。
私もかつて、購買担当をしていた頃、GWは悩みの種でした。
最もよくあったのは、連休後になって、
“○○の在庫がめちゃくちゃ残ってます!”
と、現場が言ってくるパターンです。
そうです、大量の資材在庫が残るのです。
“ええ!だからそんなにいらないはずだって、言ったじゃないか!”
と言っても、あとの祭りです。
業者に頼み込んで返品したり、別工場に回したり、
手配にかなりの時間を取られます。
返品がきかず、
月末になっても在庫がはけない場合さえあります。
“なんでそんなに使うと思っていたの!”
と聞くと、
“営業に聞いて・・・。”
などと返事がきたりします。
売場はとにかく、たくさん売る気でいます。
作り手は、きらしちゃダメだ、と考えます。
で、
「仕入れ業者は休みもあるし、足らないより、
多い方がいい。」
と、なります。
売りたい人に聞くのが、間違いなのです。
大型連休などの場合、
現場主導で必要数を確認すると、必ず多い目になります。
ないよりあった方が良いと思うからです。
そもそも、
その後の手間や、資金繰りの心配など、
頭にまったくないので、判断が偏ります。
現場の意見は聞くものの、
その意見に頼ることなく、仕入れ担当のデータと分析で、
判断してほしいのです。
連休後、
大量の在庫が残っているアイテムがないか、
チェックしてみてください。
(古山喜章)
井上和弘の新刊本
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がダイヤモンド社から発売されました!
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「決算書の“見える化”術」音声配信を始めました。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« プライスリーダーになるための条件とは | トップページ | 原単価把握でコストダウンに取り組む »
「経営」カテゴリの記事
- コロナ対策 アップデート①(2021.01.26)
- 発想の転換を図れというが?(2021.01.24)
- 謹賀新年(2021.01.01)
- あけましておめでとうございます(2021.01.04)
- 「純現金収支」 って何のこと?(2020.12.21)
コメント