仁義なき銀行交渉 頂上決戦①
久しぶりに、このシリーズです。
“個人保証を外すことを銀行に交渉したら、
なんだか訳のわからないことを言ってきました!”
というお声を、ときどきお聞きします。
で、内容を聞くと、それが本当に、訳がわからないのです。
おそらく、言っている銀行員も、訳がわかっていないと思います。
それくらい、無茶苦茶なのです。
①倫理的な責任の所在を明確にするためです
ある企業で、個人保証を外す交渉をしました。
自己資本比率40%を超える、強固な財務体質です。
個人保証が必要とされている要件の資料などを見せながら、
“どうして個人保証が必要なんですか?”
と、担当銀行員に尋ねました。
すると、
“誰が責任者なのか、倫理的に責任の所在をはっきりさせるためです”
との返事があり、目がテンになったそうです。
個人保証をとることが、銀行にとっては倫理的なのでしょうか?
企業にとっては、極めて非倫理的です。
で、負けじと、さらに質問したそうです。
“具体的に、どの数字がどのくらいなら外すとか、あるんですか?”
すると、銀行員からは、
“いやいや、世間一般的な倫理的なことなので、
具体的な数値というものは、ありません。”
と、またまた訳のわからぬ煙幕殺法です、
金融庁のガイドラインでは、個人保証は、
①経営への規律付け
②資金調達の円滑化
ということに寄与する一方、
➂思い切った事業展開の阻害要因
④経営が窮境に陥った場合の再生阻害要因
になっているのが、課題としています。
だから、個人保証をむやみにつけるな、はずしなさい、
というわけです。
まるで倫理委員のような銀行員の言い分は、
①②に該当することであって、
③④は、ほったらかしなのです。
つまり、
金融庁が課題としていることを無視している、
ということです。
ただし、この交渉には、教訓があります。
担当者レベルに交渉をしかけていても、
なかなか進展しない、ということです。
このように煙に巻かれることが多いのです。
当たり前です、担当者の成績にとっては、マイナスのことです。
うやむやにしたい、というのがホンネです。
で、これではダメだ、ということで、
支店長に交渉をすることとなったのです。
つづく・・・。
(このシリーズの過去記事を閲覧したい方は、
左上ブログ内検索にて、「仁義なき」で、検索ください)
(古山喜章)
【セミナー開催します!】
稼いだカネを確実に会社に残す!
税金・借入金を減らす方法をお教えします!
開催日時:6/18(東京)
詳しくは、こちらからご連絡ください。
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【最新書籍のお知らせ】
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がダイヤモンド社から発売中です。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「決算書の“見える化”術」音声配信を始めました。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 資産を増やすことを心掛けて今日まで 来ました | トップページ | 経営は 倒れず継続することである »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント