高すぎる家賃は、ありませんか?
子会社が土地や建物を持ち、
親会社に貸している、というケースがあります。
で、よくよく聞くと、
“その家賃は高すぎるんじゃないの?”
ということが、あるのです。
安すぎる、よりも、高すぎる、のほうが、
どちらかというと、多いですね。
“なぜ、その値段に?”
と聞くと、理由はざまざまです。
が、要は、
勝手に決めた、というパターンが多いのです。
自分たちの都合の良いよう、身内で決めているのです。
もちろん、そうしたいのはわかります。
しかし、文書も何もなく、
高すぎる家賃設定は、当局の調査時には、
格好の獲物になってしまいます。
通常の取引では、ありえないことだからです。
せめて、次の3点は、必要です。
①鑑定士に頼んで、相場家賃を示してもらう。
②その鑑定をもとに、2社間で協議した記録を残す。
➂契約書を締結し、保証金なども盛り込む。
これらが、
価格を決めた際の、エビデンス(証拠)になるのです。
これらのエビデンスを残すうえで、
①鑑定士には、高めの評価をお願いする。
②「鑑定評価に基づき、2社の協議の結果、
評価額より15%高い額と決まった。」
という内容の記録を残す
➂契約書を交わし、保証金など、通常の賃貸契約と
変わらない手順を踏む。
ということを、すればよいのです。
そうすれば、
相場よりも高い家賃設定にすることは、
可能になります。
客観評価もない。
契約書などの文書もない。
では、
どうぞ突っ込んでください、といわんばかりの
処理になってしまうのです。
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【最新書籍のお知らせ】
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がダイヤモンド社から発売中です。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「銀行交渉はこうしなさい!」音声配信を始めました。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 苦い思い出(不正経理) つづき② | トップページ | 苦い思い出(不正経理) 続き その③ »
「税務調査対策」カテゴリの記事
- 決算対策 その10(2020.12.04)
- 決算対策 その9(2020.12.03)
- コロナ禍の税務調査②(2020.07.10)
- コロナ禍の税務調査(2020.07.08)
- 債権放棄でダブル課税①(2019.08.02)
コメント