有給休暇の5日消化義務 ②
平成28年4月1日より、
有給休暇の5日間消化義務の法令が、
スタートします。
有給休暇の消化率を上げる、
ということが、法令の目的です。
現在48%の消化率を、2020年までに、
70%に上げる、とうたっています。
“ウチはもう対策済みです!”
という企業もあります。
“どうしているんですか?”とお聞きします。
“お盆や年末年始と、その他の月で、
有給取得者がかぶらないように、分散させています。”
というわけです。
まあ、別に難しいことではありません。
取得義務となる、5日間を、前もって全社員に割り振り、
有給取得の年間スケジュールを、組んでしまえばいいのです。
それだけのことです。
有給消化義務となる5日間は、
企業が取得時季を決めてもよいことになっています。
来年4月からの義務化を見据えて、
実際にスケジューリングしているのです。
で、それで各部署が、うまく機能するかどうか、
検証しているのです。
他にも、組合や親睦会での旅行を、
消化義務の有給にあてます、という企業もありました。
どんな法改正も、突然始まることはありません。
施行までの、一定期間があるのです。
それに対して、
準備をする企業と、準備をしない企業が、
あるのです。
いまのうちに、どうするのか、
対策をたてておいてほしいのです。
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【最新書籍のお知らせ】
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がダイヤモンド社から発売中です。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「銀行交渉はこうしなさい!」音声配信を始めました。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 苦しみをいかに減ずるか? | トップページ | 経営審査における、役員退職金の扱い ① »
「人事・労務」カテゴリの記事
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい⑤(2021.01.22)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい④(2021.01.21)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい③(2021.01.20)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい②(2021.01.19)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい①(2021.01.18)
コメント