銀行は、営業利益を重視します ①
“銀行は、営業利益より経常利益を重視するんじゃないですか?”
そう言われる方がおられました。
なぜですか?とお聞きしました。
“いやぁ・・・、普通、やっぱりそうでしょ?”
要は、なんとなく、そう思っているのです。
しかしこれは、はっきりとしています。
営業利益を重視する、なのです。
その答えが、銀行による融資先の格付け、
いわゆる「スコアリング」の配点にあるのです。
結論から言えば、
営業利益の配点が、ダントツで大きいのです。
格付けには、13の経営指標をもとに行われます。
詳しくは、こちらを参照ください。
「kakuzuke.xls」をダウンロード
各指標を点数化し、満点の合計点が129点です。
13の経営指標のうち、
その計算式に営業利益が含まれているものは、3つです。
にもかかわらず、その3つの配点合計が55点、なのです。
129点のうちの、55点です。
営業利益が関わる評価項目だけで、
全体の43%を占めるのです。
では、経常利益の項目はどうか?です。
こちらも、13のうち、3つの経営指標に含まれています。
しかしその配点合計は、15点、です。
全体の、12%です。
営業利益項目に比べて、3分の1以下のウエイトなのです。
これが、
“銀行は営業利益を重視しています!”
という理由なのです。
評価のウエイトが全然違うのです。
だから、
“営業利益が大きくなるよう、決算書を工夫しなさい!”
というわけです。
“営業外収益じゃなく、その他売上に計上してください!”
“販管費じゃなく、特別損失に計上してください!”
というのは、営業利益を大きくしたいから、なのです。
ここのところは、税理士事務所や会計事務所では、
わからないところです。
銀行交渉は、彼らが重視する法人税法とは、
なんら関係がないからです。
こちらが知識を蓄え、会計処理をリードしてほしいのです。
(古山喜章)
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【最新書籍のお知らせ】
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がダイヤモンド社から発売中です。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「銀行交渉はこうしなさい!」音声配信を始めました。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 挑戦とは 何に挑戦するのか? | トップページ | 隠れています!出資金や保証金 »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント