生命保険のナゾ ➂それでも全損商品が出てくるナゾ
先般、全損の生命保険があります、
と申し上げました。
“1/2損金になったはずなのに、なぜ?”
と、首をかしげてしまいます。
そもそも、保険ほど、
複雑でよくわからないものはないです。
➂それでも全損商品が出てくるナゾ
平成20年2月以降、逓増定期は1/2損金扱いになりました。
しかし、逓増定期がダメなら、保険会社は、
他に同様の売りになる商品を生み出してきます。
同様の売りとはつまり、
1.全額損金扱いになる
2.早期の返戻率が高い ことです。
その条件さえ整えば、加入する企業からすれば、
逓増定期であろうとなかろうと、何でもよいのです。
そこで今年の7月に出てきたのが、
平準定期保険に、ある特約をつけた、新たな商品です。
上記2つの条件をクリアする商品となったのです。
もともとあった商品に、改良を加えたのです。
ではなぜ、もっとそのような商品が出てこないのか?
全損の保険商品を扱うのは、主に外資系保険会社です。
なかでも、運用資金を早期に確保したい会社が、
いち早く全損商品を開発しています。
わかりやすく言えば、
日本での知名度が、まだまだ低い会社であり、
何らかの負債を早く減らしたい会社です。
要は、カネが要るのです。
全損商品は法人需要なので、個々の保険料額が大きいです。
なので、保険会社は短期間で資金を確保できます。
そして、5年~7年で解約返戻します。
法人への返戻率が高いと言えど、保険会社が獲得できる利幅はあります。
で、それを絶えず繰り返します。
要は、短期資金を転がしていく、という発想です。
この仕組みが、
企業のニーズにも、運用資金を早期確保したい保険会社にも、
ピッタリ、ということです。
海外の保険会社が日本で展開する場合、
2つのケースがあります。
ひとつは、自前で日本法人を作り、展開する方法。
これは、かなりの資金と時間がかかります。
もうひとつは、日本の保険会社を買収し、展開する方法です。
2000年代初め、デフレによる生保危機の際、
そのような形で展開を始めた外資系の保険会社が、
いくつかあるのです。
ある程度の基盤を即確保できるものの、負債も抱えます。
そのタイプの新参外資系保険会社にとって、
企業に魅力的な全損商品は、欠かせない存在なのです。
一方、短期の資金確保にさほど困っていない、
大手国内生保などは、そのような商品に積極的ではないのです。
扱っても、後追いになります。
で、大手が扱いだすと、また、商品の税制に網がかかります。
結局、いたちごっこなのです。
だから、今回の全損商品も、いつかは網がかかるのでは、
と危惧しているのです。
そうならないうちに、検討してほしいのです。
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【最新書籍のお知らせ】
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がダイヤモンド社から発売中です。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「銀行交渉はこうしなさい!」音声配信を始めました。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« なぜ 資産再評価行為(オフバランス)をしないのですか? | トップページ | なぜ 社長実行しないのですか その② »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
« なぜ 資産再評価行為(オフバランス)をしないのですか? | トップページ | なぜ 社長実行しないのですか その② »
コメント