人と同じことをするな 人の歩いていない道を歩め
上記の言葉もデール・カーネギーのことばである
この言葉は 成功者の方も成功要因として 良く述べられる言葉である。
しかし、世の中、この言葉を信じて
「他の人があまりしない 突飛な事」をやったり、
基本から逸れている事に挑まれる方もまた 多い。
「人のやらないことをやった」から
失敗の原因だと言いたくなる人物がいらっしゃるのです。
戦略の1つは、
会社の持つ機能(働き・役割)の中にいかに他社とは異なる差別化したもの、
特徴性がお客様から見て、いかに付けるか という事です。
これは口にしてしまえば すぐ出来そうだが、そうはいかない。
すぐに他社の模倣をしてしまいがちなのです。
それは、会社の上から下の人間まで「楽したい」からなのです。
差別化をしようと思えば
『考え抜かなければならない!』
「失敗の確立が高く 勇気がいる」
「投資として金も要る 無駄金になるかも」
なかなか 勇気とお金が要るので 踏み切れないのです。
経営者の性格的にもそうですね。新しい設備機械においても
業界初導入が好きな方とすべての会社が導入し終わってから入れる方と
・他の人がやっていないからする 真似が嫌い 常に挑戦
・値段が安くなっている 使い勝手がいい 失敗なし
どちらもいい分はありますが、私は やはり 前者の方に組します。
私は 「荒野を目指す。道を開拓し、汗を流し、その達成感をこよなく愛する、
そんな経営者に応援支援したくなります」
(井上和弘)
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【最新書籍のお知らせ】
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がダイヤモンド社から発売中です。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
« 「個人保証ガイドライン」の活用実績 | トップページ | ご存知ですか?労務版マルサ「かとく」 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 外形標準課税(2023.11.24)
- 関電問題を考える(2019.10.21)
- 関電 役員高額金品受領問題(2019.10.04)
- メガバンクのリストラの意味することは(2018.09.24)
- 平成30年度 税制改正②(2018.01.12)
コメント