サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

「井上和弘の経営革新全集完結記念セミナー」のお知らせ

福岡雄吉郎 「賢い節税セミナー」終わりました。

ICO新刊発売のお知らせ!

  • 井上和弘 経営革新全集第10巻 好評発売中!
    井上和弘 経営革新全集 第10巻(著:井上和弘、発行:日本経営合理化教会)「社長の財務戦略」 経営コンサルタントとして約40年前のインフレ期を経験した著者が、来るべきインフレ期へ向けて、中小企業の経営者に対応の要点を熱く語る内容を新たに書き下ろしました。ファン必携の、全集最終巻です。

古山喜章CD お金が残る決算書「100の打ち手」発売!

  • お金が残る決算書「100の打ち手」発売!
    1話5分完結で全100話収録! 会社を強くする決算書にするための具体策を、節税対策、銀行対策、危機対応、業種別対策など、7つの側面から、実例を交えて語ります。 移動時・在宅時などのすきま時間に、ぜひご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« まかせっぱなしがムダを生む ① | トップページ | 銀行員の今どきのセールストーク  つづき »

2016年1月30日 (土)

自社株のバトンタッチ⑦

最近、自社株をどう次にバトンタッチさせるか?
「事業承継」をテーマとして、
相談を受けることが多くなっています。

株主総会でものごとを決めるときは、
議決権」を持っているかが重要だとお伝えしました。

ただし、ほとんどの会社は、
株式数と議決権には、違いがありません。
なので、ふだん、この違いについて意識する必要はありません。

株式を10株持っていれば、議決権を10個持っていて、
株式の大半を持っていれば、会社を支配している、
ということになっているのです。

しかし、これには例外が2つあります。

①自己株式(金庫株)
②議決権がない株式

①金庫株、という言葉をごぞんじでしょうか?
誰かに持っていてもらった株式を、
会社が(社長ではありません)、買うのです。

所有者は、会社になるのです。
これを、自己株式 または、金庫株と呼びます。

この自己株式、普通の株式とちがって、
議決権は持たせてもらえないのです。

自己株式に議決権を持たせてしまうと、
会社のことを決めるのが会社、
ということになり、おかしな話になってしまいます。

だから、議決権は与えらないのです。

たとえば、こういう会社を考えます。
Aさんが 3 株
Bさんが 2 株
自己株が 1 株
合計、6株の会社です。

株式数でみると、
Aさんは、50%持っています(3 株÷6株)。

しかし、「議決権」でみると、
自己株の 1株は、計算にいれません。
なので、議決権の数は、5個になるのです。

となると、Aは、実は60%の議決権を持っているのです。
3個(Aさん)÷5個(全体)=60%ですね。

自己株式は議決権を持たない、
ということは、大きなポイントといえるのです。

(福岡雄吉郎)

web拍手 by FC2

【18000部(第6刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、18000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。

【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください

« まかせっぱなしがムダを生む ① | トップページ | 銀行員の今どきのセールストーク  つづき »

事業承継・M&A」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自社株のバトンタッチ⑦:

« まかせっぱなしがムダを生む ① | トップページ | 銀行員の今どきのセールストーク  つづき »

2023年 ご挨拶動画

おすすめブログ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。