銀行の決算協力依頼が激化する!
銀行は、3月末が本決算です。
“なにとぞ、ご協力をお願いいたします!”
銀行の担当者から懇願され、受けてしまった、
という決算書を、いまだによく拝見します。
で、借入金が増えてしまっているのです。
今回、日銀マイナス金利という環境のもと、
銀行の決算協力依頼は、ますます激しくなるでしょうね。
各支店・各行員には、相当のプレッシャーがかかっているはずです。
重圧がかかるほど、金融庁の指導などお構いなしになってきます。
東芝の「チャレンジ!」と同じです。
少なくとも、3月末が決算という企業は、
協力依頼を絶対に受けてはいけません。
冒頭に記したとおり、自社の不要な借入が増えるだけです。
そう言うと、
“借りてもすぐに返していますから。”という方がおられます。
“だからいいじゃないですか?”“おつきあいですから。”
というわけです。
しかし、必要あって、他行にその決算書を見せる場合、
そのような事情はわかってもらえません。
決算書の数字だけが、判断基準になるのです。
自社の決算書を悪化させてまで、銀行に協力する必要はないのです。
喜ぶのは、その担当者や支店のみです。
その当事者たちも、数年後には異動になるのです。
自社の決算月が3月以外の場合、
協力依頼を受けるとするなら、必ず交換条件を出すのです。
無条件での協力は、絶対にしてはいけません。
必須条件は、1ケ月以内に返すこと、です。
加えて、自社がお願いしたいことを、要求すればよいのです。
金利を下げる要求、
担保・保証人解除の要求、
各種手数料を下げてもらう要求、
自社の商品・サービスを支店で利用してもらう要求、
などなど。
要は、
“じゃあ、うちへの協力は、どうしてくれるの?”
ということです。
銀行交渉も、商取引のひとつです。
互いにフィフティ・フィフティ、五分五分、なのです。
しかしながら、
この3月は、協力を依頼される企業側のほうが、
心理的に有利、のはずです。
銀行側のほうが、切羽詰まっているのです。
だから、強気のカードを切れば、いいのです。
そもそも、金融庁の「銀行監督評価基準」では、
過度な協力預金は、不適切な取引として、
防止を促しているのです。
このページの、「Ⅱ-3-1-6-2」にあります。
“うちの要求がダメなら、単なる「過度な協力預金」じゃないですか。”
といって、このページを見せてやればいいのです。
3月に入れば、銀行の決算協力依頼が動き出します。
銀行員の、どのような捨て身の態度・発言が登場するのか、
気になるところなのです。
« マイナス金利 その② 借りまくる! ちょっと待ってください | トップページ | 固定資産税、減らせます② »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント