決算対策 あれこれ②
決算対策で生命保険を活用する、
という方法は、ごく一般的な方法です。
しかし、
“全額損金扱いはなくなりましたよね。”
という方々に、
“全額損金の生命保険、また出てますよ。”
と、紹介してまいりました。
左サイドの言語検索にて、「生命保険」で検索ください。
昨年の記事がズラズラと出てきます。
決算まで1ケ月を切った段階から、
数千万円の保険料を損金計上した会社が、
いくつもありました。
一方、“やっぱり加入は見送りました。”
という会社もありました。
さまざまな声を、お聞きしました。
“全損はやはり、返戻率が少し低いですよね。”
→節税せず、法人税をそのまま払うほうが、
多くのキャッシュが出てゆきます。
そのほうがもったいないです。
“いつか解約するなら、結局同じだと思いました。”
→法人税率は、これから下がります。なので、
早く加入するほど、税効果は大きくなります。
それに、利益を先送りすることで、
他の大きな損失と相殺できるなど、
利益のコントロールが可能になります。
“その保険料、毎年払わないといけないですよね。”
→払えなくなったら、解約するなり、すればよいのです。
それでも、
策を打たずに法人税をそのまま払うよりは、
税効果があるのです。
などというお声が、結局は加入しなかった、
というケースのご意見です。
で、他に策を打ったのであればいいのです。
ところが、何も策を実行せず、
法人税をそのまんま支払うなら、
ぐだぐだ言わずにやったほうが、良いのです。
3月末決算へ向けて、
生命保険での節税策を提案してくれる、
保険会社があるなら紹介してください、
という方は、ご一報ください。
まだ間に合います。
(古山喜章)
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【書籍のお知らせ】
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数18000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「銀行交渉はこうしなさい!」音声配信をしております。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 「預金封鎖」に備えよ (週刊現代)のデマゴロギーに気をつけろ! | トップページ | 自社株のバトンタッチ⑬ »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 全損保険がなくなるわけではない ➂(2019.02.19)
- 全損保険がなくなるわけではない ②(2019.02.14)
- 全損保険がなくなるわけではない ①(2019.02.12)
- 即時償却 B型 の 実務②(2019.01.25)
- 即時償却 B型 の 実務(2019.01.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1165409/64331692
この記事へのトラックバック一覧です: 決算対策 あれこれ②:
コメント