決算書が出来上がる前に、言っておきたいコト②
九州での震災被害を受けた皆さまへ、
心よりお見舞い申し上げます。
会計事務所が作る決算書は、税金の申告のことしか考えていません。
しかし、決算書は、銀行からの資金調達にも必要なものです。
だから、銀行交渉に有利になるような決算書にしておきたいのです。
それには、決算処理をお願いしている会計事務所に、
決算書が出来上がる前に、言っておきたいコトが、あるのです。
②特別損失を活用しなければ、どうなるのか?
特別損失で計上可能なものが、販売管理費で計上されている。
そんな、もったいない決算書を、よく見かけるのです。
実際どのように違うのか、です。
下の図をご覧ください。
左右にふたつの図があります。
それぞれ、損益決算書を、図にしたものです。
左側は、特別損失で計上可能な費用を、販売管理費に計上した場合。
右側は、特別損失で計上可能な費用を、特別損失で計上した場合。
営業利益と経常利益の部分が大きく異なります。
おわかりになるでしょうか?
税引き前利益は、いずれもマイナスで、同じ額です。
会計事務所が気にかけるのは、税引き前利益の部分だけです。
だから、右側でも、左側でも、どっちでもいいのです。
しかし、銀行交渉の格付けに繋がる、
決算書のあり方で言うと、右側の状態が、断然いいのです。
営業利益と経常利益の額が、大きく影響するからです。
左側の図では、営業利益も、経常利益も、マイナスです。
販売管理費が、必要以上に大きく膨らんでいるからです
右側の図だと、営業利益も経常利益も、プラスです。
銀行からすれば、右側の図の状況であれば、
税引き前利益は赤字だけれども、
本業の利益を示す営業利益は、しっかり稼いでいる、
となるわけです。
左側の図だと、販売管理費の経費内訳を見ない限り、
そのことがわからないのです。
なのに、左側のような経費計上をした、
残念な決算書を、今もよく見かけるのです。
銀行格付けを、交渉に強いものにしておきたいなら、
この2つの処理の大きな違いを、
しっかりと理解しておいてほしいのです。
(古山喜章)
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【書籍のお知らせ】
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数18000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
日本経営合理化協会のサイトにて、
「銀行交渉はこうしなさい!」音声配信をしております。
図を見ながら音声を聞く、新たな配信形式です。
こちらからどうぞ。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 不正の発生! 会計監査を行いなさい! | トップページ | そのソフトウエア、本当にソフトウエアですか? »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント