決算期を変えるのも戦略です
どんな会社でも、時期によって、体型が変わる場合があります。
人間でも、夏と冬で水分の量などが変化し、
体型、体質が変化することがあります。
それと同じですね。
例えば、百貨店などの小売業では、
年末年始は一年で最も忙しい時期になります。
建設業では、年度末に向けて工事の完成が集中することが多いです。
どんな業種でも、繁忙期と閑散期があり、
体型も変わることがあるのです。
この区切りの時点、つまり決算日は、会社が自由に決めることができます。
日本では、3月31日が多いですが、海外では12月31日が多いです。
小売業では業務が落ち着いて、
在庫の量も減る2月を決算日にしている会社が多いです。
たとえば、
・西松屋(ベビー用品) 2月20日
・平和堂(スーパー) 2月20日
・しまむら(アパレル) 2月20日
・ニトリホールディングス 2月20日
あるいは、
・ツルハホールディングス(ドラッグストア) 5月15日
・アスクル 5月20日
・ジョイフル本田(ホームセンター) 6月20日
・キングジム 6月20日
などなど、有名な会社が結構あります。
上記のように、決済の締日等との関係から、
15日や20日を決算日にしている会社もあります。
ちなみに、税務調査が入りにくいのは、1月決算の会社です。
事業承継の場面で、
株価評価を考える場合でも、決算期をいつにするか?で、
結果が大きく変わってくる場合があります。
よそが3月決算だから、
ウチも・・・などと考える必要はありません。
(福岡雄吉郎)
【18000部(第6刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、18000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください
« 製造原価報告書なんていらない② | トップページ | なぜ 私は自社株の相続税 ゼロを薦めるのか?考えるのか?③ »
「経営」カテゴリの記事
- コロナ対策 アップデート①(2021.01.26)
- 発想の転換を図れというが?(2021.01.24)
- 謹賀新年(2021.01.01)
- あけましておめでとうございます(2021.01.04)
- 「純現金収支」 って何のこと?(2020.12.21)
« 製造原価報告書なんていらない② | トップページ | なぜ 私は自社株の相続税 ゼロを薦めるのか?考えるのか?③ »
コメント