税務の世界もセカンドオピニオン
以前からずっと申し上げていますが、
税務の世界でもセカンドオピニオンが必要だと感じることが多くなっています。
先日もある会社で決算打ち合わせをしました。
ソフトウェアに数億円の投資をする予定なので、生産性向上設備促進税制、
いわゆる即時償却を行う予定があると、説明しました。
(先日の記事はこちらです)
その会社は、顧問税理士に加え、
私たち、また大手税理士法人の部長にも役員になってもらっています。
いわば、サードオピニオンまでつけています。
で、その大手税理士法人の部長から、
「ソフトウエアは、即時償却できませんよ。」と指摘を受けました。
「いえ、ソフトウェアもできますよ。
中小企業なので上乗せ措置を使って、即時償却する予定です。」と答えました。
ですが、その部長は、
「おかしいなー、できないはずだけど…」
と言って、すぐに納得してくれず、
色々と調べはじめました。
で、法人内の詳しい人間に電話して、
「使えるみたいですねー…」
とようやく、認識を改めてもらえました。
この手続は、結構手間のかかる面倒な制度です。
まして、制度ができてそれほど時間がたっていません。
やりたくないなー、面倒くさいなー
と思うと、自然と、「できません」という思考になってしまいます。
「何とかしてできないか?」という発想からスタートすれば、
やはり深いところまで徹底的に深く調べあげるのです。
特に最新の税制などは、複雑ですし、
完全に頭に入っているという税理士は少ないと思います。
特に多額の投資などでは、
セカンドオピニオン、サードオピニオンを持つことをお勧めいたします。
(福岡雄吉郎)
【18000部(第6刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、18000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください
« 「損益分岐点売上操業度」を、面積図で考えてみる | トップページ | 四つ目者はこわい! »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント