格付け(スコアリング)は、なぜ129点なのか?②
銀行格付け(スコアリング)には、
定量要因と定性要因の、2つの評価要素があります。
定量要因は、決算書をベースにした客観的評価です。
定性要因は、銀行サイドによる主観的評価です。
定量要因は129点、定性要因は71点、
合計で200点満点です。
“定性要因には、どう対策すればいいんですか?”
と聞かれることがあります。
その答えは、“ほうっておけばいい。”です。
まず、定性要因の内容を見てください。
これら11項目について、各担当者が評価します。
市場動向や市場規模などは、
分析データの有無次第で、評価できます。
しかし、経営者、従業員のモラル、競争力など、
きわめて主観的な要素がいくつもあります。
そもそも、
主観的評価に頼ることで、不良債権が続発したのです。
現状の格付け(スコアリング)の目的は、
不良債権を出さない融資をすること、にあったわけです。
なのに、主観的評価を加えたのでは、意味がありません。
それに、定量要因という、客観的評価の導入により、
銀行マンの目利き力は、どんどん衰えました。
上記項目を、狂いなく主観的に評価できる人材は、
ほとんどいなくなったのです。
しかも、各銀行マンが評価するのですから、時間を費やします。
コストがかかるわけです。
コストをかけてまで、信ぴょう性の低い評価をすることはない、
という方向に、流れていったのです。
加えて、主観評価を加えて不良債権がでたら、
“この会社に融資をする評価は誰がしたんだ!”
となり、評価者は責任を問われます。
銀行員はみんな、責任を持ちたくないのです。
つまりは、
定性要因など評価せず、定量要因で判断すればいい、
ということです。
不良債権を出さないことが目的なら、
定量要因の評価で、ほぼ間違いはない、
ということになっていったのです。
だから、定性要因への対策は、
“ほうっておけばいい。”
ということに、なるのです。
銀行は、金融庁の方針で動きます。
金融庁サマサマ病なのです。
なので現状は、定性要因はかまわなくても、大丈夫なのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました】
平成28年6月にあさ出版から、
「決算書で面白いほど会社の数字がわかる本」
が発売されました(監修:井上和弘 著者:福岡雄吉郎)。
“やさしく、わかりやすく”ページは薄いが中身は濃く、
決算書や会社の数字を解説しています。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 即時償却の節税特典を なぜ 活用しなかったのか?その2 | トップページ | 固定資産はいつ売却しましたか? »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 「金利ある世界」に踊らされてはいけない⑤(2024.08.09)
- 「金利ある世界」に踊らされてはいけない④(2024.08.08)
- 「金利ある世界」に踊らされてはいけない➂(2024.08.07)
- 「金利ある世界」に踊らされてはいけない②(2024.08.06)
- 「金利ある世界」に踊らされてはいけない①(2024.08.05)
コメント