なぜ個人保証をすぐに外さないのか?
平成27年9月、
金融庁から新たな「金融行政方針」が各金融機関に配信されました。
そのなかの重点施策のひとつが、
「担保・保証に依存する融資姿勢を改める」です。
当然、既存の個人保証も外しなさい、という内容です。
しかし、現実には交渉しても、そう簡単には外しません。
ある元頭取の方に、たずねてみました。
“金融庁が方針であげているのに、
どうしてなかなか既存の個人保証を外さないのですか?
外すと担当者の個人成績が減点されるんでしょうか?”
すると、次のような回答をいただきました。
“いやいや、外したからといって、個人の減点があるわけではありません。
ただ、外したあとで、もしその会社で不良債権が発生したら、
その責任は、外した担当者にいきます。
転勤があっても、その責任はずっと個人についてまわります。
だから、外したがらないんですよ。”
つまり、外した時点で減点はないものの、
不良債権化すれば、その担当者の減点対象になる、ということです。
しかもその責任は、その融資が完済されるまで、ついて回ります。
個人保証を外さずにおいておければ、不良債権化した場合、
その責任は、融資をした際の担当者についてまわります。
銀行員は転勤が多い職業です。
企業側から“これまでの個人保証を外してください。”
と交渉しても、その融資時の担当者は、すでに転勤している、
ということが多いのです。
過去の融資時の個人保証を外す、ということは、
前任担当者の融資の責任を自分が負う、ということになるのです。
現状の銀行内の出世レースは、点数がすべてです。
個人保証を外せば、減点に繋がるかもしれないタネが増えるのです。
担当者にすれば、そんな減点対象のタネを抱えたくないのは当然です。
しかも、自分ではなく、前任者の融資なら、なおのことです。
だから、なかなか個人保証を外したがらない、
というわけなのです。
“持ち帰って検討させていただきます。”
という、お茶をにごすような対応が、横行するのです。
しかし、だからとって、
融資を受けている企業側も、“しかたがない”
というわけにはゆきません。
各企業それぞれに知恵をこらして交渉し、
“外してもらいました!”
という報告をお聞きしているのです。
その内容は次回に・・・。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました】
平成28年6月にあさ出版から、
「決算書で面白いほど会社の数字がわかる本」
が発売されました(監修:井上和弘 著者:福岡雄吉郎)。
“やさしく、わかりやすく”ページは薄いが中身は濃く、
決算書や会社の数字を解説しています。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 名義株のトラブル | トップページ | 名義株のトラブル »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント