サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

古山喜章の「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ

  • 古山喜章「労務コスト削減策」セミナーのお知らせ
    10月19日(木)大阪、10月27日(金)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。超人手不足の時代を迎え、最大の経費である労務コストをどのように削減するのか、をテーマにセミナーを行います。詳細&申し込みはこちらからどうぞ。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 即時償却の節税特典を なぜ 活用しなかったのか?その1 | トップページ | まだ行ける!少人数私募債の源泉分離課税③ »

2016年7月12日 (火)

格付け(スコアリング)は、なぜ129点なのか?①

銀行は、
融資先企業を点数化して格付け(スコアリング)します、
と言い続けています。
格付け(スコアリング)に繋がる点数が良くなるよう、
決算書づくりには工夫が必要です、
とも言い続けています。
Kakuduke

一方、次のような質問もあります。
“しかしこの配点合計は、なぜ129点なんですか?”
“えらい中途半端な点数ですね。”
まさに素朴な疑問です。
確かに、
格付け(スコアリング)を決める配点合計は129点です。
“なぜ?”となります。

これにはワケがあります。
本来、格付け(スコアリング)の点数合計は、200点満点なのです。
その200点の配点を、大きく2種類の点数に分けています。
「定量要因」と「定性要因」です。
「定量要因」は、決算書に基づく客観的要素、です。
「定性要因」は、事業性などを評価する主観的要素、です。
で、「定量要因」が129点、「定性要因」が71点、
合計が200点、という内訳になっています。
比率にすれば、
「定量要因」が64.5%、「定性要因」が35.5%、です。

“格付け(スコアリング)を良くするには、
 営業利益が多くなるようにしなさい!
 自己資本比率がアップするようにしなさい!”
と、言い続けているのは、
「定量要因」の点数を良くするため、なのです。
“じゃあ「定性要因」は、どうすればいいんでしょうか?”
と、お思いになるかもしれません。

その答えは、
“ほっておけばいい。”ということです。
かまう必要はない、ということです。

“えっ、なんでですか?”“いいんですか?”
と思うかもしれません。
その答えは、主観的評価となる、
「定性要因」の内容と、大いに関係があります。
そのことは、次回に書かせていただきます。

(古山喜章)

web拍手 by FC2

【新刊本 発売しました】
平成28年6月にあさ出版から、
「決算書で面白いほど会社の数字がわかる本」
が発売されました(監修:井上和弘 著者:福岡雄吉郎)。
“やさしく、わかりやすく”ページは薄いが中身は濃く、
決算書や会社の数字を解説しています。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。

LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama
で、LINE内で検索ください。


« 即時償却の節税特典を なぜ 活用しなかったのか?その1 | トップページ | まだ行ける!少人数私募債の源泉分離課税③ »

銀行交渉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 格付け(スコアリング)は、なぜ129点なのか?①:

« 即時償却の節税特典を なぜ 活用しなかったのか?その1 | トップページ | まだ行ける!少人数私募債の源泉分離課税③ »

おすすめブログ

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。