かつての格付けは、どのように行われていたのか?
銀行は取引企業を、客観的な評価で、
格付け(スコアリング)します。
しかしそれは、バブル崩壊後、
銀行の不良債権問題が表面化した、そのあとの話しです。
じゃあ、それ以前は、いったいどのように格付けされていたのか?
調べてみました。こちらです。
評価項目は14項目です。
が、驚くことに、計数指標や基準などは、まったくありません。
すべて、担当者による主観的評価です。
各項目を、「優良」「普通」「劣後」の3段階で評価し、
最後に、総合的に6段階で評価を付けます。
で、稟議が通ればそれでOK、だったのです。
しかも、結局は、黄色の部分、
11番から14番の、「親密度」「協力度」などが、
他の項目や全体評価に影響していたであろうことは、
想像がつきます。
早い話し、担当者や支店長の心象がすべて、だったのです。
この格付けで、浮き彫りになった問題点は、大きく3つでした。
1)担当者によってバラツキが生じ、銀行全体での評価の統一ができない。
2)融資の安全性と無関係な項目がいくつもあり、客観性に欠ける。
3)担当者の案件次第で、作為的に格付けできてしまう。
このかつての格付け方法こそ、
銀行サマサマ病の、根源だったのです。
この内容は、
1997年に出版された書籍「会社の格付」(中経出版)
に示されていたものです。(絶版です)
著者は、都市銀行を退職して間もないころの、池井戸潤氏です。
この書籍で、これまでの格付けは今後こう変わる、ということで、
我々が言い続けている、現在の格付け(スコアリング)が、
紹介されているのです。
そこには、バブル期に倒産した数々の会社のうち、
最高格付けになっていた会社が多々あった、
と、記されています。
それだけ、いいかげんな格付けであった、ということです。
なのに、多くの経営者は勘違いし、
銀行とのおつきあいを大切にしていれば大丈夫、
と、信じこんでしまったのです。
格付け方法が変わって、はや20年なのです。
とはいえ、その以前から経営に携わっている人は、
まだまだたくさんおられます。
むしろ、かつての格付け方法のほうが、長く経験している、
という方もおられることでしょう。
そのような方々が、銀行サマサマ病に陥るのには、
このような理由があったのです。
(古山喜章)
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。「kojinhosyo.pdf」をダウンロード
« オフバランス ② | トップページ | 保証金を現金化しましょう »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント