即時償却の節税特典を なぜ 活用しなかったのか?その2
3月31日で 2年間期限の即時減価償却の納税優遇大特典の利用は
一旦 終了しました。
関係先百社以上の会社に特典活用を問うてみますと、
意外にその活用が少ないのには驚きました
なぜ、利用しないのか?との問いに
①知らなかった
②知っていたが 100万~500万円は 普通償却でも同じ効果
③経理担当者も税理士もやってくれなかった
④経産省へ出す資料作成が大変、売上経常利益5%も実現できそうにない
などなど
③の理由が一番多かったようです
サラリーマン根性丸出しの経理担当社員は、
新たなる仕事、やった事のない仕事を考えるだけで面倒になり、
新しい仕事を避けます。
たとえ それが 会社の重要事であっても なかなかやりません。
新たに研究しようと机に一日中座っている人間は積極性、
挑戦欲がないのでしょうか?
税理士も同じです。月の顧問料でやるのですか?
面倒な 今までやった事のない仕事ですし、
今 忙しいのにこれ以上 未だ やらすのですか?
逃げたいだけです。
今 御社に来ている税理士事務所の方は税理士の資格を持っていますか?
定型作業以外はしたくないのです。
④経産省に出す資料をどうしたらいいのか分りません。
投資計画資料など、とてもじゃないが多くのネックがあるといって、
投げる人がいます。
何を迷っているのでしょうか?
作文を作成すればいいのです。
作成した通りに実行したかどうかですか?
今年や10年後には調査に来ません。
形式を整えるのです。
それよりも経産省を訪ねて ご指導してもらいなさい。
税務署とは異なり、大変に親切にご指導いただけるのですよ
ひどい税理士は、もう 即時償却の特典は終了したと言っています。
が、まだまだAとBがあり本年も続きます。
コンピューターのハード、ソフトは即時償却が利きます。
どうか、50%償却でも 税効果を考えてみてください。
法人税の高い時に経費を上げ、
利益は3~5年後の税率が安くなる時に法人税を支払うのが一番の得策です。
(井上和弘)
【新刊本 発売しました】
平成28年6月にあさ出版から、
「決算書で面白いほど会社の数字がわかる本」
が発売されました(監修:井上和弘 著者:福岡雄吉郎)。
“やさしく、わかりやすく”ページは薄いが中身は濃く、
決算書や会社の数字を解説しています。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【20000部(第7刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、20000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください
« まだ行ける!少人数私募債の源泉分離課税③ | トップページ | 格付け(スコアリング)は、なぜ129点なのか?② »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか⑤(2023.10.06)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか④(2023.10.05)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか②(2023.10.03)
- なぜ会計事務所は普段と違う処理を嫌がるのか①(2023.10.02)
- 誤った税務脳にだまされるな①(2023.09.05)
« まだ行ける!少人数私募債の源泉分離課税③ | トップページ | 格付け(スコアリング)は、なぜ129点なのか?② »
コメント