当座貸越を活用しなさい
先日、ある経営者から、
“A銀行とB銀行で当座貸越枠ができました!
2行の合計で○億です!”
との連絡がありました。
その会社は以前、
現預金を必要以上にかかえていたのです。
しかも、銀行借入をしてまで、です。
余分な現預金に、余分な借入金。
それだけで、総資産が膨らんだいたのです。
“ここまで現預金がなくても資金繰りは回るでしょう。”
というと、
“いやあ、何かあったら、と思うと、つい・・・。”
“それに、突発的に資金が要るときがあるんです。”
と、その会社に限らず、よくある理由です。
“じゃあ当座貸越枠の契約をすればいいじゃないですか。”
“それ、なんですか?”
その時点では、当座貸越をご存じなかったのです。
当座貸越というのは、
最初に決めた金額を上限にして、
当座預金残高がマイナスになっても、
その上限までは、短期借入金扱いになる、
というものです。
で、当座預金に入金があれば、
それで自動的に返済されたことになります。
かたっ苦しい言い方をすれば、
当座預金口座連動型一般当座貸越、と言います。
当座貸越を活用すれば、
利用した金額・期間に対する金利だけで済みます。
それに、借入の手間も、返済の手間も、ありません。
先の経営者は、
アドバイスに基づいて余分な借入を返済し、
総資産を縮め、当座貸越枠の契約を完了させたのです。
必要もないのに、
当座貸越契約をすることはありません。
しかし、
業務上、突発的な資金需要が発生する場合がある、
というのなら、
通常の借入金で現預金を抱えておくのでなく、
当座貸越を活用すればよいのです。
で、通常月末の現預金残高をギリギリで回す。
それが、経営主導の資金繰り術、なのです。
銀行主導、借入主導の資金繰りは、
百害あって一利なし、なのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました】
平成28年6月にあさ出版から、
「決算書で面白いほど会社の数字がわかる本」
が発売されました(監修:井上和弘 著者:福岡雄吉郎)。
“やさしく、わかりやすく”ページは薄いが中身は濃く、
決算書や会社の数字を解説しています。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 相続税 支払地獄に落ちるな! | トップページ | 名義株のトラブル⑧ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント