銀行の協力依頼が多い時期になりました
9月末は、各銀行にとっては、上半期決算時期です。
いつものことですが、
この時期になると、融資協力依頼が多くなります。
あちらこちらでお聞きしていると、
9月に入るころから、やってくるようです。
いったいどんな言いかたをしてくるのか、
ある経営者にお聞きしました。
“この9月末もまた、いつものご協力の程、
よろしくお願いします!”
という元気な発声が、定番の切り口だそうです。
で、そのあと、
“今年は、これでお願いします!”
と、頭を下げたまま、
指を3本立てたり、2本立てたり、するとか。
単位はご想像におまかせします。
その会社では、見返りに、
小売店舗の日々の現金回収を、
無料でしてもらっているのです。
この現金回収サービスも、
今は新規では受け付けてくれません。
過去の経緯から、
そのようなサービスが、実質消えてしまった今も、
継続しているのです。
で、何日くらい借りて協力するのか聞くと、
“9月末の1日だけです。10月1日には返済します。”
“1日だけ!それで銀行はOKなんですか?”
“OKもなにも、銀行から「1日だけで構いません!」て、
言ってくるんですよ。”
その会社の決算月は、9月でも3月でもなく、
それ以外の月なのです。
だから、交換条件次第で、協力しているのです。
さらに、その経営者はこう言いました。
“決算期の協力預金はダメだ、って、金融庁の指針にあるでしょ、
と担当者に言っても、「それは重々承知しています!」って、
もう、なりふり構っていられない、っていう感じですよ。”
そうです。これは、ある田舎の地方の話しです。
田舎で新規融資を獲得するのは、かなり厳しいです。
銀行マンが、ノルマを達成するには、
既存の企業に頭を下げる以外に方法がない、
ということもあるのでしょう。
預金協力依頼があるなら、そんなときこそ、
数々の手数料減額や、その他のサービスなど、
要請するチャンスなのです。
但し、9月末が決算期なら、絶対に協力してはいけません。
あくまでも、自社の決算期じゃない時期に、
交換条件とともに、協力してもよい、ということなのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました】
平成28年6月にあさ出版から、
「決算書で面白いほど会社の数字がわかる本」
が発売されました(監修:井上和弘 著者:福岡雄吉郎)。
“やさしく、わかりやすく”ページは薄いが中身は濃く、
決算書や会社の数字を解説しています。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 会社はすぐには売れません② | トップページ | 会社はすぐには売れません③ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント