自社独特の合理化を実践しなさい
私は経営コンサルタントです。時代の流れに遅れたり、
人様に説法して自分は実行しないことがないように努めております。
わが社は
①売掛金がありません 未収金もありません。
②在庫商品もありません
③領収証も出しません
④印紙も貼りません
⑤社内に現金はおいていません
⑥銀行手数料は 基本的に払わない選択をします
⑦働かない高給取り社員は いません
⑧投資有価証券もありません
⑨固定資産はありません
⑩保有車両もありません
⑪書類書庫 倉庫もありません
以上が経営上 実践している事です
①の売掛金は フィーを現金でいただくわけではありません
月の請求金額はクライアントのメ切り日にあわせ、
当月分は当月中にいただく契約にしています。
不動産賃貸業と同じ方法を取っています。
契約の時にはっきりさせればいいのです。
講演料も先に頂かないと出講いたしません。
演劇でも自販機でも前払いです。
②在庫はないので 原価はありません。売上即粗利益です。
出版物も在庫はしません。
しなければならない場合でも全部 落としています(?)
③領収証は基本的に 出しません。
銀行振り込みをお願いしています。
銀行振込証を領収書の代わりにお願いしています。
無駄な事務は行いません、させません。
④収入印紙を貼らなくても良いように工夫しています。
印紙税の節税テクニックは20ぐらいはあるはずです。
皆さんも考えてみてください。経理社員に任せっぱなしにしていませんか?
⑤会社内に現金を置いていません
なぜ、現金を会社内に置いておく必要があるのでしょうか?
「ちょっとした物を買う時に!」
ちょっとした物ってのは 何でしょうか?
なぜ それを現金で買わないといけないのでしょうか?
個人で立て替えて払っておいてください!
すべて つけにしてもらえませんか?
⑥銀行手数料は出来る限り 支払わない努力をします
皆さんの会社なら 振替手数料もゼロにする交渉を銀行とされればいいですが
わが社ではすべてゼロにするわけにはいきません。
しかし、当座の預金残高通知も手数料が要りますが、
なぜか電話で問合わせをすれば無料の銀行があります。
ネットバンキングの手数料は高いと思いませんか?
ネットでの振り込み等は 基本的にしません!
ネットバンキングを信用できないからです。
銀行には 空いている時間に行きます
間違っても五十日(ごとおび)にはいかないようにしてます
待つ時間が長いので・・・
⑦大会社や公の企業には 退職したOBが会社に出勤し、
社内をウロウロして高い給与をもらっています。
現場の仕事が解らないので
一般社員からみれば 邪魔でしかない社員がいます。
が、わが社には一人も存在しません。
⑧投資有価証券は 儲けるためや投機的のものは持たないようにしています。
本業で汗を流して 稼ぐのが方針です。
老後に働けなくなったら 蓄積した金で個人でやればよいと思っています
⑨土地、建物、設備、全部借りものです。
空調とか何らかの設備はその年度でおとしています。
落とせないものはリースです。
リースしないものは減価償却を早めます。
⑩車両は存在しますが リース物件です
⑪昔は スチール書庫がありました。
今は必要な書類はスキャンしてメモリーとして保存しています。
事務所が広くなり 広い事務室も
伝票や経理保存書類のための倉庫もありません。
これを読まれて 業種が特殊だとか 規模が違うとか、
いろいろおっしゃると思いますが、それは全く違います。
他の業種ならコンピューター化、IOT化、クラウド化、
ロボット化して最新の革新的ハード、ソフトを活用されたらいいでしょう。
仕事を合理化、効率化のイノベーションを自社で推進する覚悟で実行力を高め、
他社より遅れることなく進んでいる会社作りを行いますが、
皆さん 如何されていますか?
今、世間では、できるだけ何も持たない暮らしかたをする
「ミニマリスト」という若い方々が増えています。
会社経営も同じく、持たざる経営「ミニマリスト経営」
というものを目指されてはいかがでしょうか。
(井上和弘)
【新刊本 発売しました】
平成28年6月にあさ出版から、
「決算書で面白いほど会社の数字がわかる本」
が発売されました(監修:井上和弘 著者:福岡雄吉郎)。
“やさしく、わかりやすく”ページは薄いが中身は濃く、
決算書や会社の数字を解説しています。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【20000部(第7刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、20000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください
« 固定資産税、減らせます(その2) | トップページ | 少人数私募債の金利5%は高くない! »
コメント