なぜ 真剣な期末決算対策をしないのか?
ほとんどの中小企業は3月末に一年の総決算日の3月31日を迎えるのです。
しかるに 私の目から見れば、
2か月前、3か月前に期末決算対策をしているようには思えない会社が
実に多くあります。
対策って?何でしょうか?
一年間の財務諸表、すなわち P/L(売上損益計算書)
B/S(期末資産一覧表)を正確に表すという決算作業をしているか!
しないのかなのです
経理の人間は、期末が過ぎてから、決算計算作業をはじめようとしますが、
全くもって、私の思想とは異なり、「あほちゃうか?」となるのです。
何の為に1年間の P/L B/Sを
正確に表す作業をしているのでしょうか?
①会社業績は如何であったのか?
②それに伴う利益配分(役員賞与、配当)は?
③法人税をいくら支払わなければならないのか?
①の業績は のこり2か月で、
すでに今期はどれぐらい売り上げになり、
営業利益、経常利益はいくらになるのかは予想できるはずです。
いまさらジタバタしてもどうしようもありません!
②利益に関しては 幹部クラスは興味のある所です。
待遇、処遇、経済的にも影響が大きいのですから・・・
目標や前年比 どうなるかという所です。
③の法人税に対してはどんな経営者でも利益を追求していても、
どうにかして税金が安くならないのか!
1円でも安くしてほしいという願望を持っているはずです。
利益は高く多く達成して、税金等の社外流出はできるだけ抑えたいのです。
世間でよくあるのは 決算日を過ぎて、
その数字を見て、現金を〇○○万円支払ってくださいと言われて、
慌てふためくことが多いことです。
決算日が過ぎてしまって その前の伝票を操作するのは、明らかに違法です。
違法な事はやってはなりません。
経営者がやるような小手先の方法などは、
税務調査が入れば簡単に見つかってしまいます。
「頭隠して尻隠さず」 拙い方法をしてはいけないのです。
それよりももっとしっかりと B/S,P/Lを理解し、
対策を早くからすることです。
なぜ、支払わなくても もう少し考えれば税金が安くなる方法を
皆で考えないのでしょうか?それは
会社の幹部連中が マイナス部分を隠すからです
・回収も出来ないトラブル売掛金の存在を
いかにも生きている売掛債権にしている
・売れると思って作った(仕入れた)製品、商品が不良化している
・稼働すると思っていた機械が全くあて外れで、稼働していない
・仮払いや未収金や きっちりと期日までに精算していない金額がある
経営では、いろいろ目論んでも、そのようにはなかなかいきません。
失敗事が生じるものです。それを早め、早めに「すみません!」と言って謝り、落としてしまったらいいものを落とさないで誤魔化して、
時間稼ぎをするのは どこの会社でもやっているのです。
「ガバナビリテイ」とは
トップの社長がそれらを明らかにして、スパッ!と切ってしまう事なのです。
儲かっていないのに利益が出たような計算書をつくり、
後で 大問題になる東芝みたいになっては絶対いけません。
(井上和弘)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【20000部(第7刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、20000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【DVD発売しました!】
DVD「社長の経営財務」を、
日本経営合理化協会より発売しました。
多くの経営者が苦手な、貸借対照表が、
これを見れば驚くほどよくわかります。
詳細&お買い求めはこちらからどうぞ。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください
« 出口を考える | トップページ | ICOがお勧めする決算書対策 ① »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント