ICOがお勧めする決算書対策 ⑱
⑱グループ間取引を考える
中小企業でも、
本業の会社以外に、グループ会社を複数社持っている、
という会社が多いと思います。
本業A社 と グループ会社B社の間で、
取引はないでしょうか?
一番多いパターンというのは、
A社 と B社の間で、
事務所とか土地などを賃貸借している、
というパターンです。
その場合、A社 と B社の賃料は、
見直しを行っていますか?
10年前と同じ、という会社も結構多くあります。
でも、他の周辺相場は、
10年前に比べて、上がったり、下がったり、
動いています。
その動きを、いまの賃料に反映させるのです。
あるいは、原料の仕入はいったんB社が行い、
B社が仕入れた原料をA社が仕入れる、
という取引を行っている場合、
A社がB社から仕入れるときの取引価格の
見直しは行っていますか?
これまた、ずっと変わらない価格で、
という場合が結構多いのです。
あるいは、海外に製造会社を設けている、
という会社もあるでしょう。
海外子会社との仕入、売上取引の価格もまた、
検討の余地があります。
グループ会社との間で行わる取引の価格は、
経営者が自由に動かすことができます。
なので、税務署もその分、目を光らせています。
特に海外子会社との取引価格は、
『移転価格』といって、
問題になりやすいのです。
大切なのは、
①仮に、グループの会社ではない、第三者と
その取引を行った場合に、いくらの価格で取引するか?
②自社で決めた価格について、
「なぜ、その価格にしたか?」を説明できる
理由を考えておくこと
です。
税務調査で、価格が問題になったときに、
その価格が「高いか?安いか?」というのは、
税務署は指摘しづらいのです。
こちらが、「~という理由で○○円にしました」
というエビデンスを持っておけば、
税務署は、それをひっくり返さなければいけません、
手間がかかるのです。
グループ会社との取引を上手に活用して、
社外流出を抑えてください。
(福岡雄吉郎)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【20000部(第7刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、20000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« 銀行による「事業性評価」は可能か?② | トップページ | チョット待った! その減価償却費 »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 更正処分してもらいました②(2024.10.22)
- 即時償却-準備金方式④(2024.09.27)
- 即時償却-準備金方式③(2024.09.26)
- 即時償却-準備金方式②(2024.09.25)
- 即時償却-準備金方式(2024.09.24)
コメント