銀行管理になれば、どうなるのか?①
東芝と銀行団の交渉を見ていると、
交渉というよりはむしろ、
東芝はもはや銀行管理の下に陥っている、といった様子です。
では、会社が銀行管理になると、
どのようなことが起こるのでしょうか?
その地獄を見た経営者の実話をもとに、書かせていただきます。
①どのような経緯で、銀行管理となってゆくのか?
その会社は、
メガバンク1行、地方銀行1行、地域信金1行、
の3行から融資を受けていました。
金額が多いのは、地域の信金でした。
売上回収期間が長く、設備投資もあることから、
銀行からの資金調達は常態化していました。
それでも、好況時は、返済原資をねん出できていました。
銀行との付き合い方は、なれ合いのようになっており、
経営者は、その状況がずっと続くと思っていたのです。
銀行にとっても、厳しい交渉など迫ってこないこの会社は、
それなりにうま味のある得意先だったのです。
ところが、
政権交代などにより、経営環境が一気に変わりました。
売上高が2割、3割と、瞬く間に減ってゆきました。
売上げが減れば、返済原資の確保は厳しくなります。
当たり前です。
しかしその時点でさえ、
経営者たちは、事の重大さに気づいていなかったのです。
ある日、銀行が態度を変える日がやってきました。
信金の支店長がやってきました。
“御社の決算状況をもとに、財務診断報告書を作成しました。”
と言い、いつになく淡々と、
財務診断報告書の説明をしていったそうです。
“この状況では、リスケをしていただくことになります。
今後の事は、改めて連絡いたします。”
正直、経営者は、リスケがどういうものなのか、
よく知りませんでした。
いわゆる、リスケジュールです。
現状の返済額では資金繰りがたたないとき、
返済残高をもとに、返済期間や条件等を組みなおします。
それにより、銀行は、貸し先会社を経営破たんさせることなく、
融資額の全額回収を見込むわけです。
つまり、その信金は、
このまま倒産して不良債権になったら困る、
ということで、債権回収をソフトランディングさせるべく、
動き出したのです。
これまでのなれ合いのような関係は消え去り、
銀行側は極めて事務的な態度に豹変したのです。
支店長の言う通り、改めて連絡が入りました。
“経営支援アドバイザーが、今後のお手伝いをします。”
“わかりました。よろしくお願いいたします。”
お手伝いします、とはいうものの、
このときが、銀行管理に陥った瞬間だったのです。
それはまさに、地獄の一丁目への、入り口だったのです・・・。
(つづく)
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 役員報酬を見直してください | トップページ | 役員報酬はいくらがよいですか? »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント