仁義なき銀行交渉 東芝VS銀行団⑥
融資継続か否か、このところ、
東芝VS銀行団のバトルが過熱しています。
5月に入り、新たな進展があったので、
改めてこのシリーズを書かせていただきます。
⑥要管理先とは、どのような格付けになるのか
5月4日付けの新聞で、
「三菱UFJが、東芝の債務者区分を要管理先に引き下げた」
と書かれていました。
三菱UFJは、東芝のメイン銀行ではないものの、
融資総額は約1600億円となっています。
債務者区分というのは、金融庁がマニュアルで定める、
融資先の分類です。
金融庁は、この債務者区分に応じて、それぞれの銀行において、
債務者を格付け(スコアリング)しなさい、
ということになっています。
なので、債務者区分と銀行格付け(スコアリング)は、
まずもって、異なるものなのです。
とはいえ、このふたつの分類は、連動しています。
では、債務者区分と銀行格付け(スコアリング)は、
どのように繋がっているのでしょうか?
こちらをご覧ください。
銀行格付け(スコアリング)は、銀行によっても異なるのですが、
上の表が、代表的なパターンです。
今回、UFJが東芝の債務者区分を要管理先に下げました。
要管理先とは、要注意先に入るものの、
そのなかでは最もランクの低い債務者区分です。
10段階の銀行格付け(スコアリング)で言えば、
下から4つめの、「リスク高く管理徹底」という
格付け(スコアリング)に該当します。
金融庁の債務者区分では、この要管理先以下の区分を、
「不良債権」と位置付けています。
当然、新たな融資は、業績回復以降でないと、できなくなります。
つまり、三菱UFJは、東芝への融資を不良債権と判断したのです。
その経緯についても、
「短期融資を繰り返している現状は、
返済猶予に応じているのと同じであるから」
としている記事がありました。
返済猶予が3ケ月以上続いている場合、
要管理先=リスク高く管理徹底、となるのです。
東芝へ融資している金融機関は、80行以上です。
三菱UFJが債務者区分を要管理先に下げたことで、
他行も追随する動きが出てくると思われます。
中小企業においても、
延々と短期借入を繰り返しているケースがあります。
それは多くの場合、借りる力があるのではなく、
銀行の都合で貸してくれているだけ、なのです。
自分たちの都合が悪くなれば、
容易に格付けを下げ、これ以上は融資しない、となります。
そうなると、にっちもさっちもいかない、
という中小企業が、今もあるのです。
東芝VS銀行団の戦いを、他人事とせず、
自社のことをよく考えていただきたいのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 高額の役員退職金を出すために③ | トップページ | セミナー「社長の財務」開催します! »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行の様子が変わってきた➂(2025.02.27)
- 銀行の様子が変わってきた④(2025.02.28)
- 銀行の様子が変わってきた②(2025.02.26)
- 銀行の様子が変わってきた①(2025.02.25)
- 銀行が強気になってきても屈しない⑤(2024.11.29)
コメント