銀行管理になれば、どうなるのか?⑤
東芝と銀行団の交渉を見ていると、
交渉というよりはむしろ、
東芝は銀行管理の下に陥っている、といった様子です。
では、会社が銀行管理になると、
どのようなことが起こるのでしょうか?
その地獄を見た経営者の実話をもとに、書かせていただきます。
⑤状況が変われば、銀行の態度も変わってくる
債権者から罵声を浴びつつも、
耐え忍ぶ日々が続いてゆきました。
そのような厳しい経営状況のなか、
捨てゼリフを吐き捨て、去ってゆく従業員もいれば、
再建へ向けて協力してくれる従業員もいたそうです。
そうこうするうちに、
資金繰りは少しずつながらも、改善してきました。
長く暗いトンネルも、前へと進めば、光が見えてくるのです。
そのような状況のもと、若き経営者は、決意しました。
銀行借入の返済減額猶予を受けてはいたものの、
その減額に上乗せして、返済してゆくことを決意したのです。
わずかながら、上乗せ返済を続けました。
これまでの経営姿勢を改めることを、行動で示したのです。
このことにより、銀行の態度が少しずつ変わってきたそうです。
そもそも、長く暗いトンネルに入って、数年間を経過していました。
銀行の支店長や担当者も、すでにリスケジュール開始時点とは、
異なっていたのです。
つまり、新たな担当者たちにとっては、
自分たちの責任で招いた不良債権処理では、ないのです。
回収のメドが出始めたなら、
あまりそのことに時間を費やしたくないのです。
毎月実施していた、
各銀行へ出向いてヒアリングを受ける調査も、
経営再建に送り込まれたアドバイザーの来社も、
2ケ月に一度、3ケ月に一度、と、頻度が少なくなりました。
さらには、取り巻く経営環境にも、復調の兆しが見え始めました。
今後の売上げ見通しが立ち、
返済財源の確保がより明確になってきたのです。
となると、今度は、リスケジュール期間中でありながらも、
銀行の新たな担当者は、新規融資を促してきたのです。
何よりの変化は、銀行側から会社へ来るようになったことです。
それまでは、まるで警察へ出頭するかのような気持ちで、
若き経営者は、銀行へ出向いていたのです。
銀行員の態度も、ガラリと変わりました。
再建中の銀行員は、絶えず腕組みをしながら厳しい表情で、
何を言ってもふんぞり返るような態度だった、そうです。
それが、状況が好転してくると、
絶えず笑顔で、前かがみの姿勢になっていったそうです。
過去の経営姿勢を改め、
再建へ向けて地獄のような日々を過ごしたものの、
やがて嵐は去ってゆきました。
当然ながら、銀行管理に陥った際に味わった苦しみを、
若き経営者は、二度と経験したくはありません。
今なお、再建途上ではあるものの、
腐敗したような同族臭が漂う経営からは、
完全に抜け出し、奮闘邁進の日々を送っているのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 好きなことをして生きていく | トップページ | 高額の役員退職金を出すために③ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント