銀行交渉のカン違い①
銀行を取り巻く環境は変わり、
銀行優位の時代は遠き過去のこととなりました。
しかしながら、あの頃と同じ感覚で銀行交渉をし、
大きな勘違いをされている経営者に、
今も出会うことがあるのです。
①うちにはそれだけ借りる力がある
多額の借入金を抱える社長に、
“なんでこんなに借入しているんですか?”
と尋ねました。
すでに本業利益での返済能力を超え、
返すために短期借入金を借りている、
という状況に、片足を突っ込んでいるのです。
その社長は言いました。
“いやいや、銀行はまだ貸します、って言ってますよ。”
わが社にはそれだけ借りる力がある、
と思っておられるのです。
銀行から借りる金額が大きいほど、
銀行に対して強い立場の会社である、と、
大きなカン違いをされていたのです。
それはまさに、バブルのころ、借り手企業が多すぎて、
貸すお金が不足していたころの話しです。
今は全くの逆で、カネ余りの時代です。
貸す先がないのです。
そんななか、このような考え方の社長がいる会社は、
銀行にすれば、なんともおいしい会社です。
しかも、そのような会社は多くの場合、
借入条件も良くありません。
金利は高い、個人保証・担保はついている、
社債を勧められたら引き受けている、などなど。
銀行のいいようにされているのです。
なのに、そのことに気づかず、
“うちはそれだけ借りる力がある。”
と、誤った思い込みをされているのです。
このような考えだと、業績が向上し続けない限り、
借入額はどんどん膨らみ、やがて返済に苦しむことになります。
一方、銀行はおカネを貸すプロですから、
貸す限界を見極めています。
その第一段階としては、
自分の銀行だけでリスクを負わないように、仕向けます。
なので、他行からの融資にもあまり文句を言わず、
“シンジケートローンはどうでしょうか?”
などと言ってきます。
複数の銀行での、協調融資です。
聞こえはいいですが、自分の銀行が中心になりながら、
他の銀行のふんどしを借りて、貸そうというわけです。
それは、
“この会社に、ウチだけで貸すのはヤバイ。”
と、銀行が思い始めている証拠です。
銀行は通常、
ひとつの会社に対する融資のシェアを高めたいのです。
なのに、その逆のことを言ってくるのです。
それは、銀行が融資限度の見極めに入ったから、なのです。
今は、借りる金額が少ないほど、借りる力がある会社なのです。
銀行はそのような会社に貸したくて、仕方がないのです。
借入額がどんどん増える会社は、
一時的においしい会社であっても、
うまみがなくなれば、あっさり捨てられてゆくのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 美術品 | トップページ | 高額の役員退職金を出すために④ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント