借入時の抵当設定に気を付けろ!④
「担保に頼らない融資をせよ!」
「過去に設定した担保も外しなさい!」
と、金融庁は銀行に指導しています。
しかし、実際には、
土地や建物を担保に差し出し、
抵当権を設定されている、
というケースが、まだまだ多いのです。
④根抵当権は、銀行の切り札になる
ある会社で、含み損のある土地売却を、進めていました。
その土地には、なんと6銀行の根抵当がついていました。
そのうち、取引がない3銀行は、なんとか解除ができました。
残るは3銀行の解除でした。
うち2銀行は、借入残高がわずかでした。
残る1銀行を、仮にA銀行とします。
都道府県の名前がついた、地方銀行です。
A銀行の借入残高は、1億以上でした。
それでも、
土地を売却すれば、その資金で全額返せる額でした。
なので、何よりもまず、経営者はA銀行へ交渉に出向いたのです。
A銀行の支店長に、子会社への土地売却スキームを説明しました。
で、その土地を買うための、子会社への資金融資をお願いしました。
“なるほど!そのようなことなら、ぜひ、ご協力いたします。”
“ありがとうございます。
つきましては、この土地の根抵当を外していただき、
土地売却で子会社から得た資金で、
現状の借入残高を全額返済させていただこう、
と思っております。”
経営者は、要望を正直に伝えました。
少し間をおいて、支店長が言いました。
“ご要望は理解しました。
売却資金の融資に協力いたしましょう。”
“ありがとうございます!”
“ただし、こちらからもお願いがあります。”
“なんでしょうか?”
“他の2銀行にはお返しいただいて構わないのですが、
私共の借入は、返済せずに、
そのまま残していただけませんか?
で、根抵当も解除せずにそのままで、
ということで、どうでしょうか?”
要は、
資金融資はしてやるが、うちの借入金は返さないでくれ、
よその銀行の借入金は返してもいい、
根抵当はついたままで、売却もさせてやる、
というわけです。
“いやいや、それでは、子会社含めて借入総額が増えるし、
根抵当はそのままだし、
うちとしてはメリットがないですよ。”
経営者は言い返しました。
すると支店長も、笑顔で言い返してきました。
“そういうことですと、ちょっと、対応しかねますね・・・。
また改めて、全額返済いただいたタイミングでなら、
根抵当も解除させていただきますので。”
支店長はまさに、してやったり!といった思いだったと思います。
いかがでしょうか?
銀行にとって、根抵当権は、
交渉の主導権を得るための、切り札になるのです。
そんな切り札となる契約を、安易にしてはいけないのです。
この件に関しては、その地域でA銀行の格下のライバルである、
B銀行の支店長が、新たに協力してくれました。
“そういうことなら、ぜひ、協力させてください!”
で、B銀行の支店長は、A銀行の根抵当を外すべく、
大胆なスキームを教えてくれたのです・・・。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 売るな! 続き③ | トップページ | リースか買い取りか? »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント