サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

井上和弘の新刊発売!

古山喜章の新刊発売!

  • 古山喜章の新刊「持たざる経営」
    古山喜章の新刊「持たざる経営」(出版:日本経営合理化協会)が発売となりました。内容詳細&ご購入のお申込みはこちらからどうぞ。

福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!

  • 福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!
    知らないと大損する!社長個人と会社のお金を正しく守る実務。 1話4分、全100項で、どこから手を付けてもお金が残せる実務を解説しています。  皆で頑張って稼いだ会社と社長のお金を1円でも多く残し、いざという時でも安心できる「お金に困らない経営」を実現するため、本CDの講話をいち早くご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 借入時の抵当設定に気を付けろ!⑤ | トップページ | 売るな! 続き④ »

2017年6月16日 (金)

中小企業はリース資産をあげなくてOKです

このブログでもたびたび申し上げていますが、
リース物件を、貸借対照表に計上する必要はありません。

先日も決算書にリース資産を計上している会社がありました。
「社長、なぜリース資産を貸借対照表にのせているのですか?」
「これは、顧問税理士のご指導です」

「理由は聞かれましたか?」
「はい、リース資産は、
以前は貸借対照表に載せる必要がなかったらしいのですが、
いまから10年ほど前に会計制度が変わって、
上場会社は貸借対照表に載せる必要がでてきたとか・・・」

「でも、社長の会社は、上場してないじゃないですか?」
「はい、そのとおりで、私も税理士に確認したのですよ。

先生が言うには、リース会計は結構手間がかかって、
ややこしいらしいのです。
中小企業ではやってないところが多いのですが、
だからこそあえて、上場会社と同じような処理基準でやれば、
『あの会社は難しいことをやっている』
ということで、うちの会社にとっての信用につながる、
とおっしゃっていました。

私も、なんだかよくわからずに、
“へー、そんなものですか・・・”と
妙にうなずいてしまいました」

「ちょっとまってください。
リース資産として貸借対照表にのせると、
右側はどうなると思いますか?

右側は“リース負債”といって、負債が増えるのです。
つまり、総資産が増えてしまいます。
となれば、ROAもわるくなるし、
自己資本比率も悪化してしまいます。
そちらのほうが、よほど評価が落ちますよ。

大企業なら人材がいるから、
そういった処理ができるでしょう。
でも、中小企業はそこまでやっている余裕がないのです。
だから、会計処理も、中小企業にまで
リース会計を強制することはしていないのですよ。」

単に手間がかかる、という理由だけでなく、
決算書の評価という点からしても、
リース資産を貸借対照表にのせることは、
マイナスなのです。

(福岡雄吉郎)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

【20000部(第7刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、20000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

« 借入時の抵当設定に気を付けろ!⑤ | トップページ | 売るな! 続き④ »

節税対策&決算対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中小企業はリース資産をあげなくてOKです:

« 借入時の抵当設定に気を付けろ!⑤ | トップページ | 売るな! 続き④ »

福岡雄吉郎の「賢い節税2025」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2025」セミナーのお知らせ
    2025年1月29日(水)大阪、2月4日(火)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2025年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 お申込および詳細はこちらから。

おすすめブログ

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2024年 ご挨拶動画