借入時の抵当設定に気を付けろ!②
「担保に頼らない融資をせよ!」
「過去に設定した担保も外しなさい!」
と、金融庁は銀行に指導しています。
しかし、実際には、
土地や建物を担保に差し出し、
抵当権を設定されている、
というケースが、まだまだ多いのです。
②順位がどうだろうと、銀行員には関係ない
抵当権設定された物件の登記簿を見せてもらうと、
ひつとの土地に、銀行や保証協会などが
ズラズラズラッと、並んでいることがあります。
第5順位、第6順位の設定をみかけるのも、
さほど珍しくありません。
5番目や6番目の順位で、担保設定していても、
取り分なんてないんじゃないか、
と、思っていました。
で、ある会社の銀行交渉の場で、
実際に銀行員に尋ねたことがります。
“こんな低い順位で担保設定しても、意味ないでしょ?”
その方は、地銀の支店長でした。
その支店長は言いました。
“それが、意味あるんですよ。
順位が何番目だろうと、担保設定さえあれば、
銀行内での審査を通しやすいんですよ。”
と言われました。
要は、営業マンとして、社内稟議を通しやすいわけです。
だから、順位なんて、どうでもいいのです。
担保設定の有無が、彼らには、問題なのです。
“それに、5番目だろうが6番目だろうが、
担保物件を処分するには、全員の同意が必要になります。
なので、上位のライバル銀行に対して、
多少の牽制が効くんですよ。”
というわけです。
つまり、順位が下でも、いっちょかみすることで、
担保対象物件を、ライバル銀行の好きなようにはさせない、
ということです。
だから、ひとつの銀行が担保を設定した物件には、
ライバル銀行は是が非でも、担保設定に絡んでおきたいのです。
1番手が「根抵当」なら、2番手以降も、「根抵当」にしたがります。
銀行はとかく、横並びにしておきたいのです。
で、抵当設定に無頓着な経営者だと、
「根抵当」契約が、あちこちの銀行で結ばれてゆきます。
前回申し上げた通り、「根抵当権」契約は、
解除をするのに、ただの「抵当権」契約よりも、実にやっかいです。
その厄介ごとの種が、増えてゆくのです。
特に、オフバランスによる資産圧縮など、
思い切った財務改善をしようと考えたときに、
その厄介ごとが、芽をだしてくるのです・・・。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 売るな! 続き② | トップページ | 高額の役員退職金を出すために(まとめ) »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント