リースか買取か?②
リースか買い取りか?
「お金持ちの会社は、
基本的にリースよりも購入することをお勧めします
いまなら、即時償却もできますので、
投資額全額を、損金に落とすこともできます。」
と申し上げました。
ところで先日の日経新聞で、
次のような記事がのっていました。
伊藤園の自動販売機に関する記事です。
2017年6月20日 朝刊
『伊藤園は2018年4月期から新規設置する
飲料の自動販売機をすべて自社保有に切り替える。
現在は国内の約16万台分をリース会社と契約している。
金利が上昇するとリース債務が膨らむ懸念があるため、
低金利のうちに自前での保有を増やしてコストを抑制する。
自動販売機が自社の資産になると、減価償却費が発生する。
同社の自販機の耐用年数は8年。
17年4月期は車両や店舗などを含めて54億円の減価償却費を計上し、
今期は18%増の63億円に膨らむ見通し。
飲料大手の多くは自動販売機を自社保有にしている。
最大手のコカ・コーラボトラーズジャパンは74万台を保有。
2位のサントリー食品インターナショナル(55万台)は
「05年前後に一時的にリースを使っていたが、
金利負担を考慮し自社保有に切り替えた」と話している。』
資産を取得する場合の調達方法には、
①自己資金で取得する
②銀行から調達した資金で取得する
③リースにより取得する
この3つの方法があります。
それぞれBS,PLにどのような影響を与えるか、
次回みてゆきます。
(福岡雄吉郎)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【20000部(第7刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、20000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« 借入時の抵当設定に気を付けろ!⑥ | トップページ | 借入時の抵当設定に気を付けろ!⑦ »
「経営」カテゴリの記事
- 百聞は一見にしかず⑤(2023.09.29)
- 百聞は一見にしかず④(2023.09.28)
- 百聞は一見にしかず③(2023.09.27)
- 百聞は一見にしかず②(2023.09.26)
- 百聞は一見にしかず①(2023.09.25)
コメント