高額の役員退職金を出すために(まとめ)
創業者あるいは“中興の祖”と呼ばれる方に、
高額の退職金をお支払いするときの、
税務調査対策のまとめです。
①役員報酬は、毎月30万~50万に落とすこと
収入が減った分は、
少人数私募債の金利収入、あるいは、
他のグループ会社の役員報酬を引き上げることで、
補填してください。
②出社は週1~2日に抑えること
退職する会社と子会社が一緒の場所にあり、
子会社の社長を引き続き務めるなら、
毎日出勤してもOKです。
子会社の社長として出社してください。
③指示を出すのを控えること
特に注意が必要なのはメールを使った指示です。
「あの件はどうなりましたか?」
「この件は、こうしたいと思います。いかがでしょうか?」
「その件は、そのまま進めて結構です。」
ご本人は、退職する前と比べて表現を柔らかくし、
指示をしていないつもりでも、
社員から見れば立派な指示です。
④決裁した跡を残さないこと
退職金の税務調査においては、
会長が経営しているという匂いは残さない、
つまり、エビデンスは残してはいけません。
稟議書に会長が決裁できる場所は、
最初から作らないことです。
⑤名刺、ホームページ、ブログ
外部の人間からも、
簡単に目に入れることができます。
当然、税務署もチェックしていると思ってください。
⑥待遇は変える必要はありません
会長になられる方は、ご高齢です。
移動するときは、肉体的に大きな負担がかかります。
待遇を平取締役並みにするのは、さすがに酷です。
待遇をいままで通りにしているからといって、
“実質的に経営している”ことには結びつきません。
社内規定を変えて、会長はこれまでどおりの待遇にしてください。
(福岡雄吉郎)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【20000部(第7刷)になりました!】
平成27年1月にダイヤモンド社から発売した、
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」
がおかげさまで、増刷を重ねつづけ、20000部になりました。
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
« 借入時の抵当設定に気を付けろ!② | トップページ | 借入時の抵当設定に気を付けろ!➂ »
コメント