借入時の抵当設定に気を付けろ!⑦
⑦支店長たちの、その後
ここまで、ある会社の事例を紹介してきました。
根抵当を外さない、A銀行の支店長がいて、
その根抵当を外すことに協力してくれた、
B銀行の支店長がいました。
結果、根抵当は外れ、その会社でのA銀行の融資は、
そっくりそのまま、B銀行に入れ替わりました。
A銀行の融資額は、ゼロになったのです。
根抵当が外れ、その会社は、無事に土地を子会社へ売却しました。
と同時に、親会社での借入はなくなり、
子会社での、B銀行からの借入だけが、残りました。
これは、5年ほど前の出来事です。
A銀行、B銀行、の支店長たちは、その後、どうなったのか…。
この会社があるのは、地方のなかでも、遠方です。
かなりの田舎です。
そもそも、銀行の数が限られています。
融資がなくなったA銀行とも、
口座の取引などは、そのまま残ってます。
融資がなくなったからといって、完全に縁が切れる、
ということではなかったのです。
まず、
根抵当を拒んだあげく、すべての融資を失った、
A銀行の支店長は、その数か月後、子会社への出向となりました。
年齢から考えると、片道切符です。
A銀行の担当営業も、支店長の出向後、
間もなく、他支店へ異動になりました。
といっても、もちろん、上位支店ではなく、
支店ランクでは同じくらいの支店です。
そもそも、今回の舞台となった支店そのものが、
A銀行のなかでは、低いランクの支店だったのです。
一方、
根抵当外しに協力してくれた、B銀行の支店長は、
その後まもなく、本部へ異動になりました。
まさに、栄転です。
しかしその後、地方銀行再編の嵐が吹き始めました。
B銀行も、ある地銀との合併を余儀なくされました。
B銀行は、いわゆる、第二地銀なのです。
そんななか、栄転となった支店長も、
子会社へ出向になった、とお聞きしました。
このような話しを聞くにつれ、
銀行の組織・体制が、
支店長や営業担当の意識・行動を作り出し、
その影響を受けるのが、中小企業の経営者だな、
と、つくづく感じるのです。
支店長にせよ、営業担当にせよ、
銀行人事のルールに従い、生きてきたのです。
銀行のなかでの己の生き筋を高めるには、
根抵当や融資を獲得するしかないのです。
個人保証や、高金利、社債なども、しかりです。
銀行員は、そういう思考にならざるをえないのです。
その銀行員を相手に、負けずに交渉をする経営者は、
銀行員の思考や特性、銀行の仕組みを、
よくよく知っておかねばばらないのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« リースか買取か?② | トップページ | リースか買取か?③ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント