銀行の手数料に気を付けろ! ⑥
銀行は今や「手数料産業」である、
と言い続けています。
⑥金融庁が金融機関へ、新たな原則を通知しています。
ここまで、振込手数料をはじめ、
いくつかの手数料に触れてきました。
他にも、最近よく耳にするのは、
“手数料の良い保険商品ばかりを売るな!”
“カードローンを乱発して、金利・手数料を取りすぎるな!”
ということです。
法人への融資で利ザヤを稼げない昨今、
銀行のねらい目は、個人へ動き始めていました。
特に、カードローンの場合、
銀行は貸金業法の対象外となるので、
年収の1/3までしか貸せない、という制限がありません。
なので、多重債務者にも、ばんばん貸していたのです。
カードローンには、審査も説明もほとんどありません。
すぐに借りれてしまうのです。
で、そこでも手数料を稼いでいました。
しかも高金利(最高18%程度)です。
それが、社会問題化し始めたのです。
そこで今年、金融庁から金融機関へ、新たな文章が通知されました。
「顧客本位の業務運営に関する原則」というものです。
(平成29年3月30日付け)
タイトルの通り、「顧客の利益を最優先せよ」というものです。
そこには、手数料や、商品販売のことにも、記載があります。
【原則4.手数料の明確化】
「金融事業者は、名目を問わず、
顧客が負担する手数料その他の費用の詳細を、
どのようなサービスの対価に関するものか、情報提供すべきである」
【原則5.重要な情報のわかりやすい提供】
「金融事業者は、
金融商品・サービスの販売や推奨に係る重要な情報を、
顧客が理解できるようわかりやすく提供すべきである」
といったことが、記載されたものです。
金融庁がこのような文書を出しても、
金融機関のほとんどの担当者は、
気にせず今まで通りに発言・行動してきます。
何らかの手数料で交渉することがあれば、その説明を求め、
“3月に金融庁から手数料に関する原則が出てるでしょ。
そこには、手数料の理由や内容を説明せよ、
とありますが、ご存知ないんですか?”
くらい、言ってやったらいいのです。
(古山喜章)
【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。
【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。
LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama で、LINE内で検索ください。
« 売るな!⑦ | トップページ | 資本金が1円の上場会社?! »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント