サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

井上和弘の新刊発売!

古山喜章の新刊発売!

  • 古山喜章の新刊「持たざる経営」
    古山喜章の新刊「持たざる経営」(出版:日本経営合理化協会)が発売となりました。内容詳細&ご購入のお申込みはこちらからどうぞ。

福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!

  • 福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!
    知らないと大損する!社長個人と会社のお金を正しく守る実務。 1話4分、全100項で、どこから手を付けてもお金が残せる実務を解説しています。  皆で頑張って稼いだ会社と社長のお金を1円でも多く残し、いざという時でも安心できる「お金に困らない経営」を実現するため、本CDの講話をいち早くご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 売るな! ⑥ | トップページ | その科目、必要ですか?② »

2017年7月 4日 (火)

銀行の手数料に気を付けろ! ①

銀行は今や「手数料産業」である、
と言い続けています。
なのに、その手数料の交渉をしていない、
したことがない、という経営者が、
いまだにおられるのです。

①振込手数料を下げろ!

銀行の振込手数料は、定価はあっても、固定ではありません。
まずもって、
“振込手数料って、下げれるんですか?”
という方が、意外に多いのに驚きます。
で、支店長にお声をかけて、交渉してもらいます。
“100円下がりました!”
“200円下がりました!”という結果をお聞きします。
多くの場合、支店長に交渉をして、ほどなく結果を得ています。
振込手数料の減額は、ある範囲までは、支店長決済なのです。
この、振込手数料の減額を、「減免措置」と言います。

“振込手数料を減免措置していただけませんか?”
と声をかければ、相手は驚くはずです。

そもそも、この振込手数料そのものに、
もっと疑問を感じなければいけません。
まず、同行と他行に分かれています。
さらに同行は、同支店と他支店に分かれます。
このITシステムの時代に、同行内でもおかしいのに、
同行同支店で手数料がいるなんて、もっと不可解な話しなのです。
支店内でのデータ処理をするだけで、手数料を取るなんて、
他業種では、考えられないのです。

同行同支店で手数料をとるようになったのは、
1991年ころから、と言われています。
発端は、広島銀行のATMです。

このころ、ATMが各銀行にどんどん導入されました。
ATMがない時代、銀行窓口は大混雑でした。
何をするにも窓口対応ですから、少し現金を引き出すだけでも、
かなりの順番待ちを強いられていました。
窓口対応の女性にも、職人芸の方々がいました。
記載伝票のチェックが早くて正確、
札を数えるのが早くて正確、
振込や納税の知識を幅広く持っておられる、などなど。

その様子を変えたのが、ATMでした。
しかし、最初は客も、ATMの操作が不安です。
なので、なかなか利用が進みませんでした。
そこで、他行への振込や、同行他支店への振込などについては、
窓口より若干安くするなど、インセンティブを付けました。
銀行も、ATMを利用してもらったほうが、助かるのです。
すると一気に、
ATMは、順番待ちを嫌がる顧客に、大歓迎されました。
今度は逆に、ATMにどんどん客が流れ込んでいきました。

そこに便乗して、
同行同支店でも振込手数料を発生させたのが、
先の広島銀行だったのです。
それまで、同行同支店の振込手数料は、なかったのです。
となると、銀行は横並び主義です。
全国の銀行が一斉に、同行同支店でも手数料を取る方向に、
舵を切ったのです。

つまり、同行同支店の振込手数料は、便乗商法の賜物なのです。
それがいまだに、残っているのです。
その歴史を知る銀行員さえ、今は少なくなっています。
単に、それはいるものだ、と信じているのです。
“同行同支店の手数料はゼロにしてください。
 どうして同行同支店で手数料がいるんですか?
 その背景をご存知ですか?
 何ならお教えしましょうか?
 言ってみれば、ATM導入時の、便乗商法の名残りですよ。”
くらい、言ってやったらよいのです。

さらにもうひとつ、振込手数料には不思議があります。
振込金額3万円の壁、です。
なぜ3万円なのか?お分かりになりますか?
それは次回に、書かせていただきます。

(古山喜章)

【新刊本 発売しました!】
井上和弘の最新刊
『承継と相続 おカネの実務』が発売されました。
オーナー経営に精通した井上和弘が生み出した事業承継対策が満載です!
難しい専門用語は一切なし!多くの実例を示して、
あくまでも社長目線でわかりやすく解説しています。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

「儲かる会社をつくるには、赤字決算にしなさい」(ダイヤモンド社)
が、おかげさまで発行数20000部を突破しました!
弊社でも、ご注文を受け付けております。
メールにてお問い合わせの方は、こちらをクリックしてください。

【ブログ-井上和弘の寄り道スケッチ】
道場主 井上和弘の趣味、旅、雑学など、
会社経営からちょっと離れた、日常生活をつづったブログ、
「井上和弘の寄り道スケッチ」もぜひご覧ください!
こちらをクリックしてください。

LINEアプリのタイムラインにて、
巷で出会ったスイーツを、3行だけ書いて紹介する、
「スイーツ3行書く命」を配信しています。
ID:icofuruyama
で、LINE内で検索ください。

« 売るな! ⑥ | トップページ | その科目、必要ですか?② »

銀行交渉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 銀行の手数料に気を付けろ! ①:

« 売るな! ⑥ | トップページ | その科目、必要ですか?② »

福岡雄吉郎の「賢い節税2025」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2025」セミナーのお知らせ
    2025年1月29日(水)大阪、2月4日(火)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2025年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 お申込および詳細はこちらから。

おすすめブログ

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2024年 ご挨拶動画